• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

分子認識型NHC触媒の創製に基づくアルデヒドの高選択的分子変換反応の開発

研究課題

研究課題/領域番号 13J05731
研究機関京都大学

研究代表者

宇野 卓矢  京都大学, 薬学研究科, 特別研究員(DC2)

キーワードNHC / 酸化 / C-H官能基化
研究実績の概要

含窒素複素環式カルベン(以下NHC)は、アルデヒドや活性カルボン酸誘導体を選択的に活性化できる有機分子として種々の反応に利用されてきたが、カルベンとして単離が困難であるゆえ、一般に前駆体であるアゾリウム塩から反応系内で調整される。著者は、異なる手法によりNHCを発生させることが出来れば、NHCの利用法が更に拡大するのではないかと期待し、C2位にハロゲンの置換したアゾリウム塩に着目した。2-ハロアゾリウム塩に対し求核剤を作用させることで、基質の酸化と共にNHCを発生できると考え、アミンのα-C-H官能基化反応を考案した。基質のアミンが2-フルオロアゾリウム塩により酸化され発生するNHCがBrφnsted塩基として機能し、イミニウム塩を形成できると考えた。続いて脱離したフッ化物イオンが有機シリル化合物を活性化することで、アミンのα位C-H結合が求核剤により置換された生成物が一挙に得られるのではないかと期待し、検討を行った。初めに、2-フルオロアゾリウム塩の合成法の探索を行い、市販の2-クロロイミダゾリニウム塩に対する対アニオンを交換と、続くフッ化カリウムによるハロゲン交換を行うことで2-フルオロイミダゾリニウム塩を良好な収率で得ることに成功した。続いて、得られた2-フルオロイミダゾリニウム塩を用い、テトラヒドロイソキノリンの酸化について検討したところ、期待通り目的のイミニウム塩及びN-フルオロアンモニウム塩の生成を確認することに成功した。続いて、求核剤の導入について検討した。2-フルオロイミダゾリニウム塩を用いてイミニウム塩を形成後、反応系内にTMSCNを滴下したところ、所望の生成物が得られることが分かった。見出した反応条件を用いて求核剤の検討を行った結果、本反応を利用することで、CN基の他にCF3基やアリル基もC1位に対して選択的に導入できることが分かった。

現在までの達成度 (段落)

本研究課題は平成26年度が最終年度のため、記入しない。

今後の研究の推進方策

本研究課題は平成26年度が最終年度のため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 新規フルオロアゾリウム塩の創製とその応用2015

    • 著者名/発表者名
      大久保仁美、宇野卓矢、小林祐輔、竹本佳司
    • 学会等名
      日本薬学会第135年会
    • 発表場所
      兵庫医療大学、デザインクリエイティブセンター神戸(神戸市)
    • 年月日
      2015-03-27
  • [学会発表] 動的速度論的光学分割を利用したNHC触媒によるアルデヒドの不斉エステル化反応の開発2014

    • 著者名/発表者名
      宇野卓矢、小林祐輔、竹本佳司
    • 学会等名
      第44回複素環化学討論会
    • 発表場所
      札幌市民ホール(北海道札幌市)
    • 年月日
      2014-09-12

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi