• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

共感が援助を導く機構の認知神経科学的検討

研究課題

研究課題/領域番号 13J05732
研究機関京都大学

研究代表者

日道 俊之  京都大学, 教育学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード共感 / 援助 / 心の理論 / 情動調節 / 前頭前野外側部 / NIRS / 5HT2A受容体遺伝子多型
研究実績の概要

本年度は,共感が援助を導く機構に関して、2つの実験と2つの調査,1つの追加解析を含む5つの研究を行った。実験研究では、近赤外分光法(NIRS: near-infrared spectroscopy)による脳活動計測を用い,感情と他者の心的状態の推測に関する研究,情動調節に関する研究を行った。前者の研究より,不快感情の他者の心的状態の推測への効果が対人場面固有の処理過程を促進し、この促進効果に前頭前野外側部(LPFC: lateral prefrontal cortex)が関与することが示された。後者の研究では,感情を調節している際のLPFC活動が,苦境にある他者への不快感情の共有を抑制し、援助を動機づける傾向にあることが示された。これらの結果は、不快感情の他者の心的状態の推測に対する妨害効果(Himichi, Fujita, & Nomura, in press)、LPFCが他者の苦境への感情の共有及び援助を促進すること(Himichi & Nomura, in press)を示した研究と異なった結果である。これは,共感・援助に対する不快感情の影響の方向性(促進・抑制)を調節する要因が存在することを示唆する。さらに、他者の苦境への共感におけるLPFC活動と援助の関係性を示した以前の実験データ(Himichi & Nomura, in press)にセロトニン2A受容体遺伝子多型データを加え、追加解析を行った。その結果、当遺伝子多型が苦境にある他者への共感におけるLPFC活動に影響することが示唆された。 また、調査研究では,共感性を測定する対人的反応性指標を翻訳し,当尺度の信頼性・妥当性が十分であることを確認した。さらにその尺度を用い,共感性が衝動性・マインドフルネス傾向などの個人特性と関連する否か,別の調査により検討している。現在,そのデータを解析中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

本年度はNIRSを用いた2つの実験だけでなく,本研究を拡張させる重要な調査を実施した。また,共感の調節システムと援助の関係を示した研究,不快感情が他者の心的状態の推測に影響することを示した研究に関する2本の論文が採択された。これらのことにより,本研究は予定以上に進捗していると考えられる。

今後の研究の推進方策

本年度の研究より,セロトニン2A受容体遺伝子多型が他者の苦境に共感している間のLPFC活動に影響を及ぼす可能性が示されたが,本研究ではNIRSによりPFCの活動を計測したため,脳深部の活動を捉えることが難しいという限界があった。よって,今後の研究ではセロトニン2A 受容体遺伝子多型の共感への影響機構をより詳細に検討するために,機能的磁気共鳴画像法(fMRI: functional magnetic resonance imaging)を用いた実験を行う。さらに,本年度実施した調査について引き続き解析を行い,共感性の個人差と関連する個人特性から,共感の機構に関して検討を行う。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Association of a nicotinic receptor gene polymorphism with spontaneous eyeblink rates.2015

    • 著者名/発表者名
      Nakano, T., Kuriyama, C., Himichi, T., & Nomura, M.
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 5 ページ: 8658

    • DOI

      10.1038/srep08658

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Negative emotions impact lateral prefrontal cortex activation during theory of mind: An fNIRS study.2015

    • 著者名/発表者名
      Himichi, T., Fujita, H., & Nomura, M.
    • 雑誌名

      Social Neuroscience

      巻: in press ページ: in press

    • DOI

      10.1080/17470919.2015.1017112

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Modulation of empathy in the left ventrolateral prefrontal cortex facilitates altruistic behavior: An fNIRS study.2015

    • 著者名/発表者名
      Himichi, T., & Nomura, M.
    • 雑誌名

      Journal of Integrative Neuroscience

      巻: in press ページ: in press

    • DOI

      10.1142/S0219635215500120

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Relationship Between Racial Essentialism Disposition, Empathy and Genetics.2015

    • 著者名/発表者名
      Fujita, H., Himichi, T., & Nomura, M.
    • 学会等名
      16th Annual Meeting of Society for Personality and Social Psychology
    • 発表場所
      California
    • 年月日
      2015-02-26 – 2015-02-28
  • [学会発表] Effect of 5HT2A receptor gene polymorphism on lateral prefrontal cortex activation during empathy.2014

    • 著者名/発表者名
      Himichi, T., Kaneko, M., Nomura, J., Okuma, Y., Nomura, Y., & Nomura, M.
    • 学会等名
      The 17th World Congress of Psychophysiology (IOP2014)
    • 発表場所
      Hiroshima
    • 年月日
      2014-09-23 – 2014-09-27
  • [学会発表] 5HT2A受容体遺伝子多型が共感及び援助行動へ及ぼす影響 ―近赤外分光法を用いた前頭前野腹外側部活動の検討―2014

    • 著者名/発表者名
      日道俊之・野村理朗
    • 学会等名
      日本心理学会第78回大会
    • 発表場所
      同志社大学
    • 年月日
      2014-09-10 – 2014-09-12
  • [学会発表] 共感の神経・遺伝的基盤の検討2014

    • 著者名/発表者名
      日道俊之
    • 学会等名
      日本心理学会第78回大会
    • 発表場所
      同志社大学
    • 年月日
      2014-09-10 – 2014-09-12
  • [学会発表] 心の理論に対する視点取得傾向及び心的ストレスの影響2014

    • 著者名/発表者名
      日道俊之・枡田恵・河村悠太・平岡大樹・野村理朗
    • 学会等名
      日本社会心理学会第55回大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2014-07-26 – 2014-07-27
  • [学会発表] COMT遺伝子多型がRacial essentialismに及ぼす影響2014

    • 著者名/発表者名
      藤田弥世・日道俊之・野村理朗
    • 学会等名
      日本社会心理学会第55回大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2014-07-26 – 2014-07-27

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi