• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

社会的意思決定を支援する「気候-水循環-植生-人間」結合系のモデリング

研究課題

研究課題/領域番号 13J05893
研究機関東京大学

研究代表者

澤田 洋平  東京大学, 工学系研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード陸面データ同化 / 生態水文モデル / マイクロ波リモートセンシング / 干ばつ解析
研究実績の概要

本研究課題は、「衛星観測を援用して水循環と陸上の植生動態が相互作用するようなモデルを構築し、世界最高水準の気象-水文-陸上生態系カップリングシステムを開発すること」を目的としている。平成27年度は(1)地上観測実験に基づいた新しいマイクロ波陸域観測アルゴリズムの確立、(2)植物の干ばつへの適応戦略のモデリング、(3)陸域データ同化システムを用いたアフリカ地域の干ばつモニターの開発について研究を行った。
(1)では前年度までに積み上げてきた地上観測実験の知見を元に、水循環観測衛星「しずく」を用いて陸域の土壌水分量と植生水分量を同時に推定するアルゴリズムを開発した。新しいアルゴリズムでは「しずく」によるマイクロ波観測と、別の衛星による可視・近赤外領域の衛星観測を独自の方法で組み合わせることで、これまでに無い精度での観測を実現した。観測精度をオーストラリアの現地観測サイトで検証した。
(2)ではオーストラリアのミレニアム干ばつにおいて、オーストラリア南西部の植物が水不足にどのように応答したかをリモートセンシングと数値モデルを組み合わせて解析した。生態系が干ばつによってバイオマスの全体量を減少させる一方で、光合成を行う葉の量をそのまま維持することで干ばつに耐えているメカニズムを提案し、それを説明できる数値モデルを構築した。この成果は今後の陸域生態系モデルの発展に寄与するものである。
(3)では前年度までに開発を完了した水文-陸上生態系結合同化システム(CLVDAS)をケニア・エチオピア・ソマリア地域に適用し、干ばつモニターを開発した。この干ばつモニターと季節予報を組み合わせることで、2011年にこの地域を襲った大干ばつにおける農業生産力の低下を最大10ヶ月前から予測できることがわかった。この研究は社会問題解決に向けた我々の気象-水文-陸上生態系カップリングシステムの応用事例である。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [国際共同研究] Monash University(Australia)

    • 国名
      オーストラリア
    • 外国機関名
      Monash University
  • [雑誌論文] A field verification of an algorithm for retrieving vegetation water content from passive microwave observations2016

    • 著者名/発表者名
      Yohei Sawada, Hiroyuki Tsutsui, Toshio Koike, Mohamed Rasmy, Rie Seto, Hideyuki Fujii
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Geoscience and Remote Sensing

      巻: 54 ページ: 2082-2095

    • DOI

      10.1109/TGRS.2015.2495365

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] A land data assimilation system for simultaneous simulation of soil moisture and vegetation dynamics2015

    • 著者名/発表者名
      Yohei Sawada, Toshio Koike, Jeffrey P. Walker
    • 雑誌名

      Journal of Geophysical Research

      巻: 120 ページ: 5910-5930

    • DOI

      10.1002/2014JD022895

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Towards monitoring and prediction of severe droughts by integrating numerical simulation and satellite observation2016

    • 著者名/発表者名
      Yohei Sawada
    • 学会等名
      Asian Water Cycle Symposium 2016
    • 発表場所
      東京大学(東京都文京区)
    • 年月日
      2016-03-01 – 2016-03-02
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Ecosystem resilience to the Millennium Drought in southeast Australia: Possible mechanisms and implication to water resources managements2015

    • 著者名/発表者名
      Yohei Sawada
    • 学会等名
      American Geophysical Union Fall Meeting
    • 発表場所
      San Francisco, USA
    • 年月日
      2015-12-14 – 2015-12-18
    • 国際学会
  • [学会発表] マイクロ波による衛星水循環観測データを利用した陸域データ同化システム2015

    • 著者名/発表者名
      澤田洋平
    • 学会等名
      統合的陸域圏研究連絡会 (日本気象学会秋季大会内)
    • 発表場所
      京都テルサ(京都府京都市)
    • 年月日
      2015-10-28
    • 招待講演
  • [学会発表] AMSR2観測輝度温度データを用いた陸域水文―生態系結合同化システム2015

    • 著者名/発表者名
      澤田洋平
    • 学会等名
      日本気象学会春季大会
    • 発表場所
      つくば国際会議場(茨城県つくば市)
    • 年月日
      2015-05-21 – 2015-05-24

URL: 

公開日: 2016-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi