• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

重複型複眼光学系を用いた全方位・全焦点ギガピクセルカメラの開発

研究課題

研究課題/領域番号 13J05993
研究機関大阪大学

研究代表者

中村 友哉  大阪大学, 情報科学研究科, 特別研究員(DC2)

キーワード複眼光学系 / 全方位 / 全焦点 / ギガピクセル / コンピュテーショナルイメージング
研究概要

カメラが高精細なイメージングを実現できる空間領域は、視野及び被写界深度により制限される。これらの制限の要因となる収差の問題の解決は、画像センシングの情報量拡大のために重要である。
本研究では、視野及び被写界深度が拡張された全方位・全焦点カメラの実現を目指す。夜行性の生物にみられる球面状の重複像眼をカメラ光学系に応用することで、被写体の三次元位置に非依存となる結像特性を実現できる[T. Nakamura, Opt. Express, 20, 27482 (2012)]。重複像眼により得られる均一にボケた画像にデコンボリューションと呼ばれる鮮明化処理を適用することで、全方位・全距離に合焦した像を生成する。提案手法により、三次元空間の隅々にピントの合ったギガピクセル画像の取得が実現できる。
今年度は、提案システムの具現化のための実装方式に関する検討を行った。生物の重複像眼を直接的に模倣するためには微細な屈折率分布レンズが必要となるが、現時点での同レンズの高精度な製造は困難であることが課題となっていた。そこで、今年度は、一般的なカメラ光学系に用いられる凸レンズと信号処理の組合せにより、重複像眼の結像と透過なイメージングを実現する技術を考案した。提案手法の効果は、シミュレーションや光学実験により実証された。現在の光学素子製造技術で実装可能な全方位・全焦点イメージング法を創出した点に意義がある。
また、当初は重複像眼による撮像系の構築のみを検討していたが、提案手法における光学結像とデコンボリューションの順序を入れ替えることで、重複像眼を用いた投影系を構成できることを発見した。光学実験による実証を行い、重複像眼を用いた広い視野・深い被写界深度の投影が実現可能であることを示した。任意の三次元面に対して、非計測で鮮明な投影を実現できる点に意義がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当初の目的であった、現在の光学素子製造技術で実装可能な重複像眼イメージング法の創出が達成されただけでなく、投影系への応用や、他方式のギガピクセルカメラとの比較検討も達成された。

今後の研究の推進方策

今後、実機構築による提案手法のデモンストレーションを行う。併せて、撮像性能やアライメント誤差、ノイズに対するロバスト性などの評価も行う。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Computational superposition projector for extended depth of field and field of view2013

    • 著者名/発表者名
      T. Nakamura, R. Horisaki, and J. Tanida
    • 雑誌名

      Optics Letters

      巻: 38 ページ: 1560-1562

    • DOI

      10.1364/OL.38.001560

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Autofocus for a multiscale gigapixel camera2013

    • 著者名/発表者名
      T. Nakamura, D. S. Kittle, S. H. Youn, S. D. Feller, J. Tanida, and D. J. Brady
    • 雑誌名

      Applied Optics

      巻: 52 ページ: 8146-8153

    • DOI

      10.1364/AO.52.008146

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Computational phase modulation in light field imaging2013

    • 著者名/発表者名
      T. Nakamura, R. Horisaki, and J. Tanida
    • 雑誌名

      Optics Express

      巻: 21 ページ: 29523-29543

    • DOI

      10.1364/OE.21.029523

    • 査読あり
  • [学会発表] ライトフィールドイメージングにおける位相変調の実現2014

    • 著者名/発表者名
      中村友哉, 堀﨑遼一, 谷田純
    • 学会等名
      第61回応用物理学春季学術講演会
    • 発表場所
      青山学院大学 相模原キャンパス(神奈川)
    • 年月日
      20140317-20
  • [学会発表] コンピュテーショナルイメージングに基づく撮像系・投影系における視野・被写界深度の拡大2013

    • 著者名/発表者名
      中村友哉, 堀﨑遼一, 谷田純
    • 学会等名
      第14回情報フォトニクス研究グループ研究会
    • 発表場所
      研修保養施設 倶楽部錦渓(北海道)
    • 年月日
      20130923-25
    • 招待講演
  • [学会発表] Thru-focus Optical Analysis of Microcameras in a Gigapixel Camera2013

    • 著者名/発表者名
      S. H. Youn, H. S. Son, D. L. Marks, A. Pendleton., P. O. McLaughlin, T. Nakamura, D. J. Brady, and J. Kim
    • 学会等名
      US-Korea Conference on Science, Technology, and Entrepreneurship
    • 発表場所
      Sheraton Meadowlands Ho tel (New York, アメリカ合衆国)
    • 年月日
      20130808-10
  • [学会発表] Extended depth-of-field and field-of-view projection using computational superposition imaging2013

    • 著者名/発表者名
      T. Nakamura, R. Horisaki, and J. Tanida
    • 学会等名
      Computational Optical Sensing and Imaging
    • 発表場所
      Renaissance Arlington Cap ital View Hotel (Arlington, アメリカ合衆国)
    • 年月日
      20130623-27
  • [学会発表] 重畳とデコンボリューションに基づく任意三次元面への鮮明な投影2013

    • 著者名/発表者名
      中村友哉, 堀﨑遼一, 谷田純
    • 学会等名
      第3回計算オプティクス研究会
    • 発表場所
      埼玉大学東京ステーションカレッジ(東京都)
    • 年月日
      2013-06-12
  • [学会発表] 複眼光学系を用いたコンピュテーショナルイメージング2013

    • 著者名/発表者名
      中村友哉
    • 学会等名
      第1回情報フォトニクスシンポジウム
    • 発表場所
      東京工業大学 大岡山キャンパス(東京都)
    • 年月日
      2013-06-11
  • [学会発表] プロジェクションにおける視野・被写界深度の拡大2013

    • 著者名/発表者名
      中村友哉, 堀﨑遼一, 谷田純
    • 学会等名
      第7回新画像システム・情報フォトニクス研究討論会
    • 発表場所
      東京工業大学 大岡山キャンパス(東京都)
    • 年月日
      2013-06-10

URL: 

公開日: 2015-07-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi