• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

点欠陥・界面準位の低減による超高性能炭化珪素バイポーラトランジスタの実現

研究課題

研究課題/領域番号 13J06044
研究機関京都大学

研究代表者

奥田 貴史  京都大学, 工学研究科, 特別研究員(DC1)

キーワード炭化珪素(SiC) / p型SiCエピタキシャル層 / キャリア寿命 / 点欠陥 / 水素熱処理 / 水素パッシベーション / 熱的安定性 / バイポーラデバイス
研究概要

SiC(炭化珪素)は優れた物性値を有しており、次世代パワーデバイス材料として注目されている。SiCを用いたバイポーラトランジスタ(BJT)は、高耐圧低損失のパワーデバイスとして期待されているが、電流増幅率がいまだ十分ではない。点欠陥による深い準位やベース・エミッタ接合での界面準位を介した再結合などが増幅率を制限している。これらを低減し高性能BJTを実現することが本研究の目的である。
当該年度は、点欠陥を介した再結合を低減するため、BJTのベース層であるp型Sicのキャリア寿命に注目した。これまでp型SiCの短いキャリア寿命(50-100ns程度)が問題視されていたが、物性値の報告自体が非常に少なく、そのメカニズムやキャリア寿命向上の方策などは全く不明であった。本研究では、p型SiCホモエピタキシャル成長層を準備し、その結晶に対してさまざまな処理を行い、キャリア寿命や正孔密度などの評価を系統的に行った。その結果、低下したキャリア寿命(90ns)を、水素熱処理によって300nsにまで向上できることを見出した。重水素を用いたSIMS分析などを組み合わせ、未知の点欠陥が水素パッシベーションされているというモデルの提案に至った。
SiC BJTの現状のデバイス構造においては十分なキャリア寿命が得られた。工学的な応用を考えると、この水素パッシベーションがどの程度安定かが重要であるが、水素脱離の温度依存性を調べた結果、少なくとも500℃までは安定であり、キャリア寿命向上効果を維持できることを実証した。
本研究で見い出した水素パッシベーションによるキャリア寿命向上プロセスは、SiCパワーデバイス作製プロセスに導入可能な温度であり、応用物理学の観点で意義深い。またp型SiCのキャリア寿命を制限している要因を解明するための大きな一歩であり、今後、BJTだけでなくその他のSiCバイポーラデバイスへ波及する成果といえる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当該年度は予定通り、p型SiCのキャリア寿命に注目した。その結果、水素熱処理によってキャリア寿命を目標値以上に向上させることに成功した。系統的な実験を行い、キャリア寿命向上のメカニズムの提案に至った。

今後の研究の推進方策

本研究では、新たなキャリア寿命向上手法を見出した。今後、バイポーラデバイスにおいて重要な低濃度ドーピングのp型SiCにおいても同手法を適用させ、キャリア寿命向上を狙う。また、水素パッシベーションされている未知の点欠陥の起源を明らかにすることも重要である。
次に、最近の予備実験の結果から、p型SiCの表面再結合が大きいことが分かってきた。これによって実効的なキャリア寿命が低下し、バイポーラトランジスタの増幅率を低下させてしまう。今後、表面再結合速度の定量とともに最適な表面パッシベーションの提案を行う予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Improvement of Carrier Lifetimes in Highly Al-Doped p-Type 4H-SiC Epitaxial Layers by Hydrogen Passivation2013

    • 著者名/発表者名
      Takafumi Okuda, Tsunenobu Kimoto, and Jun Suda
    • 雑誌名

      Applied Physics Express

      巻: 6 ページ: 121301-1-121301-3

    • DOI

      10.7567/APEX.6.121301

    • 査読あり
  • [学会発表] p型4H-SiCエピタキシャル層における水素パッシベーションによるキャリア寿命の向上2013

    • 著者名/発表者名
      奥田 貴史、木本 恒暢、須田 淳
    • 学会等名
      SiC及び関連半導体研究第22回講演会
    • 発表場所
      埼玉、埼玉会館
    • 年月日
      2013-12-09
  • [学会発表] 空間変調型接合終端構造の導入による21 kV SiC BJTの電気的特性2013

    • 著者名/発表者名
      奥田 貴史、木本 恒暢、須田 淳
    • 学会等名
      応用物理学会関西支部第2回講演会
    • 発表場所
      奈良先端大学院大学
    • 年月日
      2013-10-09
  • [学会発表] Carrier Lifetime Improvement in Al-doped p-Type 4H-SiC Epitaxial Layers by Hydrogen Passivation2013

    • 著者名/発表者名
      Takafumi Okuda, Tsunenobu Kimoto, and Jun Suda
    • 学会等名
      International Conference on Silicon Carbide and Related Materials
    • 発表場所
      宮崎、宮崎シーガイア
    • 年月日
      2013-09-30
  • [学会発表] Electrical Characteristics of 21-kV SiC BJTs with Space-Modulated Junction Termination Extension2013

    • 著者名/発表者名
      Takafumi Okuda, Hiroki Miyake, Tsunenobu Kimoto, and Jun Suda
    • 学会等名
      Solid State Devices and Materials
    • 発表場所
      福岡、ヒルトンホテル福岡
    • 年月日
      2013-09-26
  • [学会発表] 空間変調型接合終端構造の導入による21 kV SiC BJTの実現2013

    • 著者名/発表者名
      奥田 貴史、三宅 裕樹、木本 恒暢、須田 淳
    • 学会等名
      第32回電子材料シンポジウム
    • 発表場所
      滋賀、ラフォーレ滋賀
    • 年月日
      2013-07-11

URL: 

公開日: 2015-07-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi