研究概要 |
ニホンウナギは我が国の重要な水産資源であるが, 稚魚であるシラスウナギの採捕量は近年激減しており, 資源の保全が急務となっている. 近年, 成育場である沿岸域の都市化や人口増加に伴う河川・湖沼の環境改変による本種への影響が懸念されているが, その詳細は不明である. 外洋と沿岸, 双方に跨がって展開される彼らの生活史の中で, 資源管理を行うことが可能な場所は沿岸域だけであり, 生息環境変化の影響を正確に評価することは本種資源の保全策立案のために極めて重要である. そこで, 本研究では, 環境改変として水際線の護岸工事に着目し, 護岸による生息環境の改変がニホンウナギにどのような影響を与えるのかを明らかにすることを目的とし, 研究を展開した. 初めに, 国内の河川・湖沼における護岸工事の進行と漁獲量減少との関係を解析した結果, 護岸率が高い河川, 湖沼ほど漁獲量の減少率が高いことが明らかになり, 護岸による本種の餌生物や隠れ家等の減少が漁獲量減少の一因となっていることが示唆された. 次に, 利根川水系において野外調査を実施した結果, 自然河岸域に比べてニホンウナギの生息密度が低かった護岸域では, 餌生物の多様性や摂餌量も低い傾向にあることが明らかになった. また, バイオテレメトリー実験の結果, ニホンウナギは個体毎に約1年間に亘って, 限定的な分布・移動を示し, 狭い生活圏を持つことが分かった. 生息環境への定着性が強いため, 餌環境が悪化している護岸域にも長期に亘って分布し続け, 結果的に護岸域に分布する個体の栄養状態が悪化していることが明らかになった. 以上より, 護岸による餌環境の悪化によってニホンウナギの生息に悪影響が及んでいる可能性が示唆された. また, 保全の観点から, 多自然川づくりによって河川改修が実施されている同水系の根木名川においてニホンウナギの分布を調査した結果, 人工的な河岸構造物であっても, 河岸に蛇籠が設置された水域においては本種やその餌生物が多く生息する傾向にあった. この結果は, 蛇籠を用いた河川改修は生息環境の改善に一定の効果が現れている可能性を示唆するものである.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
野外調査では予想以上のサンプルやデータの取得に成功し, その後の試料分析, データ解析等, いずれも順調に進んでいる. 成果の一部はすでに国際誌への掲載が決定しているものや査読中のものがある. それに続く成果についても国内の学会において発表し, 学術誌に公表すべく準備を進めている.
|
今後の研究の推進方策 |
すでに解析が終わったデータについて全て国際誌に投稿するとともに, 現在もデータを取り続けているバイオテレメトリーによる分布域のモニタリングについては, 今後より多様な個体のデータ解析を行っていくことで, 河川内の分布や行動特性をより詳細に明らかにしていく予定である. また, 水際線の改変以外の生息環境の変化についてもその影響を評価する予定である. 具体的には, 河口堰やダム建設など河川横断構造物がニホンウナギの遡上や降河回遊に与える影響である. この検証には, 耳石の酸素安定同位体比分析を用いた天然遡上個体の河川内分布調査やバイオテレメトリーを用いた降河回遊個体の追跡等を予定している.
|