• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

人為的piRNA誘導システムによるDNAメチル化制御

研究課題

研究課題/領域番号 13J06162
研究機関大阪大学

研究代表者

伊藤 大介  大阪大学, 生命機能研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワードDNAメチル化 / 精子形成 / piRNA / エピジェネティクス
研究実績の概要

piRNA (PIWI-interacting RNA)は、長さ25-31塩基長程度の小分子RNAであり、胎仔期雄性生殖細胞においてDNAのメチル化を介したレトロトランスポゾン遺伝子の抑制に寄与している。前年度、当研究者はこのpiRNAを人為的に産生し、標的遺伝子をDNAのメチル化によって抑制するシステムを確立した。本年度は、このシステムを用いて1)精子形成過程で発現する遺伝子の機能解析、および2)エピジェネティック遺伝、という2つの研究テーマに着手した。
精子形成過程では、ゲノムDNAのエピジェネティックな状態がダイナミックに変化することが知られている。このエピジェネティック修飾の精子形成における役割を明らかにするため、ヒストンH3K4メチル化酵素であるMLL1(Mixed lineage leukemia 1)に対してpiRNAを産生するトランスジェニックマウスを作製した。詳細な解析から、このトランスジェニックマウスでは精子形成の障害と、次世代の仔の発生異常が生じることが示された。以上の結果は、ヒストンH3K4のメチル化パターンの確立が雄性生殖細胞の発生に必須であり、その異常が次世代の発生に影響し得る事を示唆している。
エピジェネティック遺伝とは、生殖細胞のエピゲノム異常が次世代に伝播し、その表現型に何らかの影響を与えるという現象の事を指す。しかしながら、適切な実験系が存在しないため、エピジェネティック異常と、表現型異常の因果関係は不明なままである。当該研究者は、上記の人為的piRNA-メチル化誘導システムを用い、この現象に新たな知見を与えようと試みた。本年度は、モデル遺伝子として初期発生に重要なPeg10(Paternally expressed gene 10)と、家族性大腸がんの原因因子として考えられているMsh2(Mut S homolog 2)に対してpiRNAを産生するマウスを作製した。現在、これらのマウスの解析をおこなっている最中である。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Induction of DNA methylation by artificial piRNA production in male germ cells2015

    • 著者名/発表者名
      D Itou et al.
    • 雑誌名

      Current Biology

      巻: 25 ページ: 1-6

    • DOI

      http://www.cell.com/current-biology/abstract/S0960-9822(15)00092-5

    • 査読あり
  • [学会発表] 雄性生殖細胞における人為的piRNA産生を介したDNAメチル化の誘導2015

    • 著者名/発表者名
      伊藤 大介
    • 学会等名
      第16回日本RNA学会年会
    • 発表場所
      愛知県名古屋市
    • 年月日
      2015-07-25
  • [学会発表] 人為的piRNA産生を介したDNAメチル化の操作2015

    • 著者名/発表者名
      伊藤 大介
    • 学会等名
      文科省特定研究領域「生殖細胞のエピゲノムダイナミクスとその制御」 若手勉強会
    • 発表場所
      茨城県つくば市
    • 年月日
      2015-07-18

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi