• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

海鳥における集団採餌の意義:社会的採餌仮説の検証

研究課題

研究課題/領域番号 13J06234
研究機関国立極地研究所

研究代表者

伊藤 元裕  国立極地研究所, 研究教育系, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードヨーロッパヒメウ / GPSロガー / ビデオロガー / 採餌成功 / 採餌場所選択 / 年変化 / 番 / 集団行動
研究実績の概要

本研究の目的は、ヨーロッパヒメウが行う集団採餌がもつ機能を明らかにし、その生態学的意義を世界に先駆けて明らかにすることにある。そのため、GPSおよびビデオロガーを用いて、群れの行動を詳細に測り、その餌獲得量や繁殖成績をることでこうした目的を達成することを目指している。27年度には、当初の計画通り、イギリススコットランドのメイ島においてフィールド調査を行った。このフィールド調査によって、ヨーロッパヒメウに34個体にGPSロガーと加速度・深度・温度ロガーを1週間装着して長期間における行動データの回収に成功した。
GPS調査では、特に10番を個体を捕獲してそれぞれの採餌場所を特定した。その結果、エネルギー価の高いイカナゴの利用可能性が低い年には自分自身の過去の餌獲得量が次の採餌場所選択に影響することが示唆された。一方、イカナゴの利用可能性が高い年には自分自身の過去の餌獲得量によらず、イカナゴが獲れやすい砂地が多く分布する海域を全ての個体が繰り返し集中的に利用することが示唆された。どちらの年も番相手の餌獲得量は、次の採餌場所選択に影響しなかった。
また、昨年度までに得たのビデオロガーデータを全て解析し論文執筆を行った。本種は、海底でのみ餌を捕獲しており、砂場ではイカナゴが、岩場ではカジカ類、ギンポ類、カレイ類などが捕食されていた。また、記録された採餌場所の底質の利用割合は年によって異なり、餌の利用割合も異なっていた。更に、底質によって潜水行動が異なっている他、砂場の方が採餌効率やエネルギー獲得効率が高いことが初めて明らかとなった。現在草稿を共著者に回覧し、内容・文章について議論、修正を行っている。本論文については近日国際誌に投稿予定である。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 3件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [国際共同研究] CEH/The university of Loverpool(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      CEH/The university of Loverpool
  • [雑誌論文] Resource partitioning between sympatric seabird species increases during chick-rearing.2016

    • 著者名/発表者名
      Barger CP, Young RC, Will A, Ito M, Kitaysky AS
    • 雑誌名

      Ecosphere

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Feather mercury concentration in streaked shearwaters wintering in separate areas of southeast Asia.2016

    • 著者名/発表者名
      Watanuki Y,Yamashita A, Ishizuka M, Ikenaka Y, Nakayama SMM, Ishii C, Yamamoto T, Ito M, KuwaeT, Trathan P
    • 雑誌名

      MEPS

      巻: 546 ページ: 263-269

    • DOI

      10.3354/meps11669

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Feather corticosterone reveals stress associated with dietary changes in a breeding seabird.2015

    • 著者名/発表者名
      Will A, Watanuki Y, Kikuchi DM, Sato N, Ito M, Callahan M, Hatch S, Elliott K, Slater L, Takahashi A, Kitaysky AS
    • 雑誌名

      Ecology and Evolution

      巻: 5 ページ: 4221-4232

    • DOI

      10.1002/ece3.1694

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] イカナゴとオキアミを給餌したウトウ雛の消化率と成長2015

    • 著者名/発表者名
      粂佑奈・新妻靖章・風間健太郎・伊藤元裕・山下麗・綿貫豊
    • 雑誌名

      日本鳥学誌

      巻: 64 ページ: 219-226

    • DOI

      10.3838/jjo.64.219

    • 査読あり
  • [学会発表] Effect of pry size on bill-load mass and breeding performance of a multiple-prey loading seabird, the Rhinoceros auklet2016

    • 著者名/発表者名
      Ito M, Watanuki Y
    • 学会等名
      Pacific seabird Group Annual Meeting,
    • 発表場所
      アメリカ ハワイ
    • 年月日
      2016-02-10 – 2016-02-14
    • 国際学会
  • [学会発表] The 6th Symposium Polar Science, Do present foraging success by adult themselves or by pairs affect foraging site selection of European Shag?2015

    • 著者名/発表者名
      Ito M,Kogure Y,Sato K,Takahashi A,Daunt F
    • 学会等名
      The 6th Symposium Polar Science
    • 発表場所
      東京、国立極地研究所
    • 年月日
      2015-11-16 – 2015-11-19
    • 国際学会
  • [学会発表] ヨーロッパヒメウの採餌場所選択に自身と番相手の餌獲得量が影響するか?2015

    • 著者名/発表者名
      伊藤元裕・小暮潔央・佐藤克文・高橋晃周・Daunt F
    • 学会等名
      日本鳥学会
    • 発表場所
      兵庫、兵庫県立大学
    • 年月日
      2015-09-18 – 2015-09-21

URL: 

公開日: 2016-12-27   更新日: 2022-02-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi