• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

三角格子・正方格子を持つ遷移金属カルコゲナイド化合物の特異な軌道状態と超伝導

研究課題

研究課題/領域番号 13J06595
研究機関東京大学

研究代表者

大槻 太毅  東京大学, 理学系研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード超伝導 / 軌道秩序 / 角度分解光電子分光
研究実績の概要

本研究は三角格子・正方格子を持つ遷移金属カルコゲナイド化合物の電子状態を光電子分光などの様々な手法を用いて軌道状態と超伝導の関連を調べることが目的である。
平成27年度は三角格子を持つ遷移金属カルコゲナイドIrTe2の低温相において、表面に由来する一次元的な電子状態を発見した。IrTe2の低温相ではIr及びTeの電荷軌道整列に伴い、IrTe2面から傾いた擬二次元的な電子状態が理論的には予測されていた。低温相のバルク成分は理論的な予言と一致しており、新たに発見した1次元的な表面状態は、この擬2次元面と表面が交錯することによって形成されていると考えられる。さらに超伝導を示すIr1-xPtxTe2については世界最高分解能を有するレーザー角度分解光電子分光装置を用いてTc=3.1Kの超伝導ギャップの直接観測に成功した。超伝導ギャップは二枚のフェルミ面が近づくところで顕著な異方性を示しており、これらはIrないしTeの強いスピン・軌道相互作用に由来する特殊な超伝導状態である可能性を示唆している。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Electronic structure on IrTe2 rレーザー角度分解光電子分光によるIrTe2の超伝導ギャップの直接観測evealed by 3-dimensional ARPES2015

    • 著者名/発表者名
      大槻太毅
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      関西大学(大阪府吹田市)
    • 年月日
      2015-09-16 – 2015-09-16
  • [学会発表] Electronic structure on IrTe2 revealed by 3-dimensional ARPES2015

    • 著者名/発表者名
      大槻太毅
    • 学会等名
      The 11th Intenational Conference on Materials & Mechanisms of Superconductivity
    • 発表場所
      CICG (Geneva, Switzerland)
    • 年月日
      2015-08-23 – 2015-08-28
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi