研究実績の概要 |
分化した卵が精子と受精することにより全能性を獲得した胚となる。細胞の性質が変化する際、ゲノムリモデリングと呼ばれる核内のクロマチン構造の大編成が起こる。しかし、ゲノムリモデリングが起こるメカニズムは明らかになっていない。近年、ヌクレオソームを構成するヒストンがその変異体に置き換わることによって、クロマチン構造が変化することが明らかとなった。哺乳類のヒストンH3変異体として、主にH3.1,H3.2,H3.3が存在する。本研究では、H3変異体がゲノムリモデリングを含む受精前後におけるクロマチン構造の変化にどのように関与するのか解析することを目的とする。 卵および初期胚におけるH3.1,2,3の核への局在を解析するために、抗H3.1・2抗体, 抗H3.3抗体それぞれを用いた免疫染色を行った。さらに、H3.1、2それぞれの核局在を解析するために、Flag-H3.1またはFlag-H3.2を発現するトランスジェニックマウス由来の卵および初期胚を用いて、抗Flag抗体による免疫染色を行った。その結果、受精前後の核内においてH3.1、2共に取り込まれていないことがわかった。一方で、H3.3は受精前後において核への局在が見られた。以上の2つの解析から、H3.1・2は、ゲノムリモデリングを含む受精前後のクロマチンに取り込まれておらず、H3.3のみで構成されていることが考えられる。 次に、ゲノムリモデリングが起こる際、H3.1・2がクロマチンに取り込まれない生物学的な意義を解明するために、受精直後の胚におけるH3.1,2,3の強制発現を行った。その結果、H3.3過剰発現胚、コントロール胚と比較して、H3.1・2過剰発現胚の発生率が顕著に低下した。以上の結果より、ゲノムリモデリングが起こる際、H3.1・2はクロマチンに取り込まれないことが初期発生に重要であることが考えられる。
|