• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

Notchシグナルの下流分岐で働く新規構成因子Sprit mindedの研究

研究課題

研究課題/領域番号 13J06669
研究機関大阪大学

研究代表者

松本 顕治郎  大阪大学, 理学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードNotch / Drosophila
研究実績の概要

Notch受容体 (Notch) を介した情報伝達系 (Notch情報伝達系) は、細胞間の接触による細胞間相互作用において重要な働きを担っています。Notch情報伝達系は、細胞分化やパターン形成などの多彩な機能をはたし、発生や、恒常性の維持に不可欠です。Notch情報伝達系は、多細胞動物で広く保存されており、ヒトでは、白血病や癌、様々な遺伝病と関係しています。Notch情報伝達系の理解が不十分であることが、これらの疾患の有効な治療法の開発の障害になっています。したがって、モデル生物であるショウジョウバエを用いて、Notch情報伝達系の新規構成因子を同定し、その機能を理解することは、医学的にも重要な意味をもちます。
Notch情報伝達系の機能の中で、ショウジョウバエ初期胚の中枢神経系でみられる「側方抑制」が古くから研究されています。ショウジョウバエ胚の神経上皮では、全ての細胞が神経芽細胞に分化する能力を有しますが、1/4が神経芽細胞に、残りは上皮芽細胞に分化します。Notch遺伝子の突然変異体のように、Notch情報伝達系が機能しない胚では、側方抑制が起こらず、神経上皮の細胞が全て神経芽細胞に分化します。この神経過形成の表現型をneurogenic表現型と呼びます。その突然変異がneurogenic表現型を示す遺伝子は、neurogenic遺伝子と呼ばれています。
これまでの実験により、Notch情報伝達系に関与する新規neurogenic遺伝子としてokra(okr)を得ることができました。okrは、様々な機能を持つクロマチン制御因子です。okr突然変異体では、神経過形成の表現型を示すと同時に、中胚葉の分化異常の表現型が見られます。このことから、Notch情報伝達系が中胚葉の分化を制御しているという新規知見が得られました。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今までの実験により、Notch情報伝達系が中胚葉の分化を制御しているということが示唆されてきました。このことから、今回の発見は新規性のあるものと考えられます。

今後の研究の推進方策

1:Okrの機能するNotch情報伝達系においてどの段階の解析
okr突然変異体胚において、Delta、FN、⊿ECN、NICD、Su(H)-VP16、をそれぞれ強制発現します。今までの研究で、NICDをokr突然変異体胚内で強制発現すると、Notch情報伝達系の下流標的遺伝子であるsimの発現を救済することができるということがわかっています。
しかし、中胚葉に関してはこの実験を行っていません。そのため、okr突然変異体胚における中胚葉の分化の異常を、Delta、FN、⊿ECN、NICD、Su(H)-VP16の強制発現により救済することが出来るのかという実験を行います。
2:中胚葉の形成における様々なシグナルの中での、Notch情報伝達系の位置づけ
Notch情報伝達系は中胚葉の形成に関与することが分かりました。しかし、どの時期、どの場所で、どの様にNotch情報伝達系が働いているのかということの解析は行われていません。そこで、中胚葉の分化が異常になるような突然変異体において、NICDの強制発現を行います。NICDの強制発現により、中胚葉の形成が救済できるならばその遺伝子の下流でNotch情報伝達系が働いているということがわかります。このことを利用して、中胚葉の形成における様々なシグナルの中での、Notch情報伝達系の位置づけを行います。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] O-fucose monosaccharide of Drosophila Notch has a temperature-sensitive function and cooperates with O-glucose glycan in Notch transport and Notch signaling activation2015

    • 著者名/発表者名
      Akira Ishio, Takeshi Sasamura, Tomonori Ayukawa, Junpei Kuroda, Hiroyuki O. Ishikawa, Naoki Aoyama, Kenjiroo Matsumoto, Takuma Gushiken, Tetsuya Okajima, Tomoko Yamakawa and Kenji Matsuno2
    • 雑誌名

      Jounal of Biochemistry

      巻: 290 ページ: 505-519

    • DOI

      10.1074/jbc.M114.616847

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] O-Fucose Glycan in Drosophila Notch Signaling2014

    • 著者名/発表者名
      Kenjiroo Matsumoto, Akira Ishio, Kenji Matsuno
    • 雑誌名

      Glycoscience: Biology and Medicine

      巻: 1-7 ページ: 1-7

    • DOI

      10.1007/978-4-431-54836-2_163-1

  • [学会発表] O-Fucose monosaccharide on Notch corporate with xylose modification of O-glucose on Notch in its transport and signaling2015

    • 著者名/発表者名
      Kenjiroo Matsumoto and Kenji Matsuno
    • 学会等名
      Morphology and Signaling
    • 発表場所
      ヘルシンキ大学、ヘルシンキ、フィンランド
    • 年月日
      2015-03-03 – 2015-03-04
  • [学会発表] ショウジョウバエNotch受容体のN型糖鎖の役割2014

    • 著者名/発表者名
      松本顕治郎、石尾 彬、西原翔子、松野健治
    • 学会等名
      第 33 回 日本糖質学会年会
    • 発表場所
      名古屋大学豊田講堂、愛知県、名古屋市
    • 年月日
      2014-08-10 – 2014-08-12
  • [学会発表] Roles of glycan modifications of Notch receptor in Drosophila Notch signaling2014

    • 著者名/発表者名
      Kenjiroo Matsumoto、Akira Ishio、Shoko Nishihara、 and Kenji Matsuno
    • 学会等名
      JDRC11
    • 発表場所
      金沢歌劇座、 石川県、金沢市
    • 年月日
      2014-06-04 – 2014-06-06
  • [学会発表] ショウジョウバエNotch受容体のN型糖鎖の役割2014

    • 著者名/発表者名
      松本顕治郎、石尾 彬、西原翔子、松野健治
    • 学会等名
      第15回 関西グライコサイエンスフォーラム
    • 発表場所
      大阪市立大学、大阪府、大阪市
    • 年月日
      2014-05-24
  • [図書] 糖鎖の新機能開発・応用ハンドブック2014

    • 著者名/発表者名
      松本顕治郎、松野健治
    • 総ページ数
      5
    • 出版者
      エヌ・ティ-・エス

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi