• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

Notchシグナルの下流分岐で働く新規構成因子Sprit mindedの研究

研究課題

研究課題/領域番号 13J06669
研究機関大阪大学

研究代表者

松本 顕治郎  大阪大学, 理学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードNotch / ショウジョウバエ
研究実績の概要

Notch情報伝達系の機能の中で、「側方抑制」の機能が古くから研究されています。ショウジョウバエ胚の神経上皮細胞は、全ての細胞が神経芽細胞に分化する能力を有します。しかし、3/4は上皮芽細胞に分化します。これは、神経芽細胞への分化能力を等しくもつ細胞集団のうち、一つの細胞が神経芽細胞への運命を取り始めると、この細胞が、隣接する細胞に対して神経芽細胞への分化を抑制(側方抑制)するシグナルを送るためです。このシグナルがNotch情報伝達系です。Notch情報伝達系が機能しない胚では、側方抑制が起こらず、神経上皮の細胞が全て神経芽細胞に分化します。この神経過形成の表現型をneurogenic表現型と呼びます。
以前の研究で、neurogenic表現型を示す新規因子としてokraを得ることが出来ました。私は、このokraの対立遺伝子にsprit mindedと命名しました。sprit minded突然変異体は神経科形成の表現型を示すのと共に、神経が正中線で割れるという表現型を示しました。また、Notch情報伝達系の下流標的遺伝子の発現である、simの発現の低下も観察出来ました。この中で、神経か割れるという表現型は、中胚葉の陥入が異常になっているものであると考えました。中胚葉の形成とNotch情報伝達系の関係性と言うのは、現在までに報告されていません。そこで、Notch突然変異体胚でも、同様の現象が観察できるのかということを実験しました。Notchのmaternalとzygoticの発現を欠失させたNotchm/z胚では、胚全体の大きさが縮むということが分かりました。また、胚内部でNotchの細胞内ドメインであるNICDを強制発現させ、Notchシグナルの活性化を行うと、胚がねじれるという表現型が観察されました。これらのことより、Notchが胚の初期発生の胚葉分化のパターン形成に関与しているということを示唆されました。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] O-Fucose monosaccharide on Notch corporate with Xylose modification of O-glucose on Notch in Notch transport and its signaling activation.2015

    • 著者名/発表者名
      松本顕治郎、松野健治
    • 学会等名
      THE 8th National Tsing Hua University-Osaka University Life Science Symposium
    • 発表場所
      Toyonaka, Osaka, Japan
    • 年月日
      2015-09-02
  • [学会発表] O-Fucose monosaccharide on Notch corporate with xylose modification of O-glucose on Notch in Notch transport and signaling2015

    • 著者名/発表者名
      松本顕治郎、松野健治
    • 学会等名
      The 34th Japanese Carbohydrate Symposum
    • 発表場所
      Ueno, Tokyo, Japan
    • 年月日
      2015-07-31 – 2015-08-02
  • [学会発表] O-Fucose monosaccharide on Notch corporate with xylose modification of O-glucose on Notch in Notch transport and signaling2015

    • 著者名/発表者名
      松本顕治郎、松野健治
    • 学会等名
      The 16th KANSAI glycol science forum
    • 発表場所
      Toyonaka, Osaka, Japan
    • 年月日
      2015-05-16

URL: 

公開日: 2016-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi