• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

四次元視点移動を可能にする自由視点画像生成

研究課題

研究課題/領域番号 13J07448
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

大倉 史生  奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 特別研究員(DC2)

キーワード複合現実感 / イメージベースドレンダリング / 視点依存テクスチャマッピング / 仮想物体合成
研究概要

イメージベースドレンダリング(IBR)技法を用いた実写映像と仮想物体の合成手法を開発した。これにより、IBRによる現実空間の仮想化に基づく三次元視点移動を実現するとともに、IBRに基づく軽量・写実的な仮想物体合成を可能にした。さらに、平城宮跡を舞台として、提案手法を用いて過去の建造物の合成による時間方向の視点移動アプリケーションを構築した。具体的には、まず無人飛行船に搭載された全方位カメラを用いて空間的に密に空撮された画像群をもとに全自動で3次元モデルを復元した。次に、これを入力としてIBRの代表的な手法の一つである視点依存テクスチャマッピング(VDTM)法を適用することで、3次元視点移動を実現するアプリケーションを作成した。提案フレームワークは、オフラインで時間をかけてレンダリングすることによって得られたテクスチャを、ライティング結果や質感等を保ちながらIBRにより変形することで、従来のリアルタイムレンダリングでは成し得なかった高品質な合成結果を、軽量なオンライン処理で実現する。オフライン処理として、従来のIBRとは異なり、事前に格子または立方格子点上に設定された視点位置からの実空間の見えを生成する。さらに、各格子視点上に生成された画像群に、仮想物体を時間をかけて高品質に合成する。オンライン処理では、仮想物体が合成された格子視点画像群および、実空間と仮想物体の三次元モデルを用いて、計算量が削減されたVDTMにより提示画像を生成する。本処理では、仮想視点の4近傍に存在する格子点のテクスチャのみを三次元モデルに投影・混合することでテクスチャ選択のための計算量を削減する。実際に、従来のVDTMと比較し100倍程度の速度で自由視点合成画像を生成可能であることが実験により確認された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究課題「四次元時空間を移動可能な自由視点画像生成」の根幹をなす研究要素は、拡張現実感、イメージベースドレンダリング、リライティングである。これらのうち、今年度はイメージベースドレンダリングを用いた拡張現実感技術についての研究に取り組み、現在までに一定の成果を見せている。具体的に、本研究課題に関連して査読付き論文誌論文1件および査読付き国際会議発表3件を発表した。

今後の研究の推進方策

2年間の本研究課題のうち、2年目にあたる次年度は、イメージベースドレンダリング、リライティングおよび最新のコンピュータグラフィックス技術を総合的に用い、風景の日時や季節変化を実現する自由視点画像生成に主眼をおき研究を遂行する。イメージベースドレンダリングおよびリライティングについて、当該分野において世界有数の実績およびノウハウを持つ研究グループであるREVES, Sophia Antipolis, INRIAに1年間在籍し研究者としての経験を積むとともに、様々な環境・ユーザを対象とした手法およびシステムを構築し実験を行う。得られた成果を最高峰の国際会議や英文誌論文に投稿し、採録されることを目標とした質の高い研究を遂行する。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (9件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Free-viewpoint mobile robot teleoperation interface using view-dependent geometry and texture2014

    • 著者名/発表者名
      Fumio Okura, Yuko Ueda, Tomokazu Sato, Naokazu Yokoya
    • 雑誌名

      ITE Trans. on Media Technology and Applications

      巻: 2(1) ページ: 82-93

    • DOI

      10.3169/mta.2.82

    • 査読あり
  • [学会発表] 自由視点画像生成に基づく移動撮影した全方位動画像からの動物体除去2014

    • 著者名/発表者名
      井上直哉
    • 学会等名
      2014年電子情報通信学会総合大会
    • 発表場所
      新潟大学
    • 年月日
      2014-03-19
  • [学会発表] 実シーンの照明環境を考慮した事前生成型拡張現実感システム2014

    • 著者名/発表者名
      赤熊高行
    • 学会等名
      電子情報通信学会パターン認識・メディア理解研究会
    • 発表場所
      福岡大学
    • 年月日
      2014-02-14
  • [学会発表] Mobile AR using pre-captured omnidirectional images2013

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Akaguma
    • 学会等名
      ACM SIGGRAPH Asia 2013 Symp. on Mobile Graphics and Interactive Applications
    • 発表場所
      Hong Kong Convention and Exhibition Centre, Hong Kong, China
    • 年月日
      2013-11-21
  • [学会発表] 自由視点画像生成による移動ロボットの遠隔操縦インタフェース2013

    • 著者名/発表者名
      大倉史生
    • 学会等名
      電気関係学会関西支部連合大会
    • 発表場所
      大阪電気通信大学
    • 年月日
      2013-11-16
  • [学会発表] Teleoperation of mobile robots by generating augmented free-viewpoint images2013

    • 著者名/発表者名
      Fumio Okura
    • 学会等名
      IEEE/RSJ Int'l Conf. on Intelligent Robots and S ystems (IROS'13)
    • 発表場所
      Tokyo Big Sight, Tokyo, Japan
    • 年月日
      2013-11-04
  • [学会発表] Interactive exploration of augmented aerial scenes with free-viewpoint image generation from pre-rendered images2013

    • 著者名/発表者名
      Fumio Okura
    • 学会等名
      12th IEEE Int'l Symp. on Mixed and Augmented Reality (ISMAR'13)
    • 発表場所
      University of South Austr alia, Adelaide, Australia
    • 年月日
      2013-10-02
  • [学会発表] 事前レンダリング画像群を用いた自由視点画像生成に基づく写実的な拡張現実画像合成2013

    • 著者名/発表者名
      大倉史生
    • 学会等名
      日本バーチャルリアリティ学会複合現実感研究会
    • 発表場所
      利尻町交流促進施設「どんと」
    • 年月日
      2013-09-26
  • [学会発表] 事前生成型モバイルAR2013

    • 著者名/発表者名
      赤熊高行
    • 学会等名
      日本バーチャルリアリティ学会第18回大会
    • 発表場所
      グランフロント大阪
    • 年月日
      2013-09-20
  • [学会発表] 事前レンダリングと自由視点画像生成による仮想化実空間への仮想物体の写実的合成2013

    • 著者名/発表者名
      大倉史生
    • 学会等名
      画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2013)
    • 発表場所
      国立情報学研究所
    • 年月日
      2013-07-31
  • [備考]

    • URL

      http://yokoya.naist.jp/~fumio-o/research.html

URL: 

公開日: 2015-07-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi