• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

音韻意識の発達に困難を示す聴覚障害幼児の実態と予防的介入方法の検討に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13J07569
研究機関筑波技術大学

研究代表者

大鹿 綾  筑波技術大学, 障害者高等教育研究支援センター, 特別研究員(PD)

キーワード聴覚障害 / 幼児 / 音韻意識 / 指文字 / 書字 / 遅滞群 / 介入指導
研究概要

対象児は、聾学校幼稚部在籍児28名(4歳児学級16名、5歳児学級12名)であった。絵を見せ、その絵の名前(清音2~5音節、撥音、長音、拗音、長音拗長音)を音声表出させた後、音韻分解課題、指文字表出課題、かな単語書字課題を行った。第1回から第2回調査における28名の結果を分析したところ、分解課題はおよそ5歳までに平均正答率が90%に達し、それに続いて指文字課題は5歳半頃に、書字課題は6歳頃に平均正答率90%となった。正答率100%の幼児が増える5歳3ヶ月以降でも分解課題で一度も正答率が100%とならなかったのは6名(a児、b児、c児、d児、e児、f児)であった。本研究では重複学級在籍児であるc児を除く5名を遅滞群として抽出する。a児は両親ろうであり、手話をコミュニケーション手段としている。手話で単語や物の特徴などについて説明できたものの、文字列として単語表出できるもの自体が少なかった。b児は音声も活用しており、日常観察では単語を知っている様に発音していたが、曖昧に記憶していた様で、実験中は自信のない様子だった。d児は音声活用しているが、分解課題、指文宇課題、書字課題の順に正答率が下がり、その差が大きかった。また、特殊音節の書字ルールを習得していない様子であった。e児は音声も活用しており、音声表出することができたが、音韻分解をさせると分解のタイミングがつかめなかったり、途中で混乱してしまう様子が見られた。また、1回目と2回目で正答率の変化がほとんどなかった。f児は、発音は明瞭ではない一方、聞き誤って覚えているものが多かった。指文字課題と書字課題で、1回目よりも2回目で正答率が下がっており、単語を曖昧に覚えておりまだ十分に定着していない様子も見られた。今後、聴力や獲得語彙数や認知発達等、より詳細なアセスメントを行い、困難の原因を明らかにしつつ、それに対応した介入方法を検討する為に個別指導を行っていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

研究計画通りの人数の参加同意を得、研究を進めることができている。25年度は2回分の検査実施を行った。現在、結果を分析し遅滞群を抽出したところである。また、聴覚障害幼児の音韻意識及び書き能力の発達についても、誤答分析を行う中で構音運動などの関連する行動が観察されたことは今後の新たな視点としたい。

今後の研究の推進方策

今後、新たな研究参加者の参加同意を得つつ、継続の研究参加者への検査実施を行う。26年度は3~4回の実施を予定している。また、25年度に抽出した遅滞群に対しては個別介入を開始する。語彙や全体的認知発達などのアセスメントを行い、困難さの原因を仮定しそれに対する支援を行うことで、効果的な介入方法について検討していく。また、聴覚障害幼児の音韻意識及び書き能力の発達についても、回答の変化や誤答分析を行うことで検討していきたいと考える。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 発達障害に関する第二回全国聾学校調査について-第一回調査との比較を中心に-2014

    • 著者名/発表者名
      大鹿綾, 稲葉啓太, 渡部杏菜, 長南浩人, 濱田豊彦
    • 雑誌名

      聴覚言語障害研究

      巻: 42(2) ページ: 51-61

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 発達障害のある聴覚障害児への教員の印象判断に関する研究-チェックリスト(文部科学省, 2012)との相違から-2014

    • 著者名/発表者名
      大鹿綾, 稲葉啓太, 渡部杏菜, 長南浩人, 濱田豊彦
    • 雑誌名

      東京学芸大学紀要総合教育科学系II

      巻: 65 ページ: 237-248

  • [雑誌論文] 聴覚障害幼児の数・順序に関する研究と音韻意識に関する一研究2014

    • 著者名/発表者名
      渡部杏菜, 濱田豊彦, 大鹿綾
    • 雑誌名

      東京学芸大学紀要総合教育科学系II

      巻: 65 ページ: 249-258

  • [雑誌論文] 聴覚障害児の状況理解における眼球運動-状況画注視時における停留時間を指標として-2014

    • 著者名/発表者名
      稲葉啓太, 濱田豊彦, 澤隆史, 大鹿綾, 石坂光敏
    • 雑誌名

      東京学芸大学紀要総合教育科学系II

      巻: 65 ページ: 231-236

  • [学会発表] LDとADHDを併せ持つ人工内耳装用児への継続的支援と保護者ニーズの変容2013

    • 著者名/発表者名
      大鹿綾, 濱田豊彦
    • 学会等名
      第47回全日本聾教育研究大会
    • 発表場所
      ウインクあいち(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2013-10-17
  • [学会発表] 手話動作を用いた助詞指導ツール開発に関する一考察-場所と時を表す「に」・「で」に注目して-2013

    • 著者名/発表者名
      大鹿綾, 磯海杏子, 染谷優衣, 稲葉啓太, 渡部杏菜, 濱田豊彦
    • 学会等名
      第51回日本特殊教育学会
    • 発表場所
      明星大学(東京都日野市)
    • 年月日
      2013-09-01
  • [学会発表] 聴覚障害児の状況理解における眼球運動-状況図注視時における停留時間を指標として-2013

    • 著者名/発表者名
      稲葉啓太, 濱田豊彦, 澤隆史, 大鹿綾
    • 学会等名
      第51回日本特殊教育学会
    • 発表場所
      明星大学(東京都日野市)
    • 年月日
      2013-09-01
  • [学会発表] 聴覚障害幼児の数・順序等に関する能力と指文宇表出に関する一研究-指文字等の音韻意識への影響を検討するために-2013

    • 著者名/発表者名
      渡部杏菜, 濱田豊彦, 大鹿綾
    • 学会等名
      第51回日本特殊教育学会
    • 発表場所
      明星大学(東京都日野市)
    • 年月日
      2013-09-01

URL: 

公開日: 2015-06-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi