• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

C*環論を用いた自由群の位相力学系の研究

研究課題

研究課題/領域番号 13J07810
研究機関東京大学

研究代表者

鈴木 悠平  東京大学, 大学院数理科学研究科, 特別研究員(DC1)

キーワード従順作用 / C*接合積 / Kirchberg環 / 斜積拡大
研究実績の概要

(1)完全離散群のC*群環の核型包囲環の研究を行った. 群のコンパクト空間上の従順作用は群C*環の核型包囲環を与える. 私は従順作用の列で作用される空間が次第に縮退し, 自明なものにつぶれていくものを構成した. このような列はC*群環の核型包囲環の減少列を定める. 私は群がAPを持つ場合にC*接合積の元がいつ部分接合積に含まれるかを, 係数の条件で特徴づけた. この成果と前述の列の構成を合わせて, 特に次の定理を得た. APを持つ群の群C*環は核型包囲環の減少交叉として実現できる. 群がAPより緩い完全性を持つ場合にもこの性質を研究し, 次のことが分かった. 完全群の群C*環と群vN環の間には前述した性質を持つC*環が存在する. これよりC*環の核型性に関して次の事実が明らかになった. 核型環の減少交叉は, 核型性はおろか, それより緩い条件であるCBAP, SOAP, OAP, WEP, LLPなどを一般に持たない. vN環では対応する主張はまったく成り立たない.
(2)Glasner--Weissによる極小同相写像の極小な斜積拡大の構成法を一般の離散群の従順極小位相力学系に拡張した. さらにこの構成から生じる極小斜積の接合積の性質を調べた. 具体的には接合積がKirchberg環と呼ばれるよいC*環のクラスに入っているかどうかを考察した. この研究のためにJolissaintとRobertsonが導入したn-filling propertyと呼ばれる位相力学系の性質を亜群に拡張し, それが亜群C*環の純無限性を保障することを示した. これより, 力学系と空間に関する緩い条件の下で, 接合積がKirchberg環になる極小斜積がたくさんあることがわかった. 特にこれより次の定理を得た. Mを連結位相閉多様体, 連結コンパクトHilbert cube多様体, またはそれらの可算直積とする. このとき任意の非従順な完全可算群はMとカントール集合の直積上に極小, 従順, 自由でその接合積がKirchberg環になる作用をもつ. これはカントール集合の場合に得られていたRordam--Sierakowskiの定理を拡張したものとなる.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

研究計画当初の予想を超えて, 次の二つの研究成果を上げることができたため.
(1)位相力学系の研究を通してC*環論の核型性に関わる新しい重要な現象の発見した.
(2)極小力学系の構成法の研究を行い, Glasner-Weiss, Jolissaint-Robertson, Rordam--Sierakowskiの先行研究の大幅な拡張を得た.

今後の研究の推進方策

引き続き従順極小位相力学系とそのC*接合積の研究を継続していく. 接合積の純無限性を力学系の条件から特徴づけることと, Rordamが構成した純無限でない無限単純環を力学系の接合積として与えることが今後の目標である

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (9件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Amenable minimal Cantor systems of free groups arising from diagonal Actions

    • 著者名/発表者名
      鈴木悠平
    • 雑誌名

      Journal für die reine und angewandte Mathematik

    • DOI

      10.1515/crelle-2014-0071

    • 説明
      (掲載確定)
    • 査読あり
  • [学会発表] 従順極小位相力学系の極小斜積拡大の構成2015

    • 著者名/発表者名
      鈴木悠平
    • 学会等名
      テニュアトラックミニ研究集会
    • 発表場所
      お茶の水女子大学(東京都文京区)
    • 年月日
      2015-03-26
  • [学会発表] Amenable minimal Cantor systems of free groups arising from diagonal actions2014

    • 著者名/発表者名
      鈴木悠平
    • 学会等名
      日本数学会2014年度秋季総合分科会
    • 発表場所
      広島大学 東広島キャンパス(広島県東広島市)
    • 年月日
      2014-09-27
  • [学会発表] Realization of group C^*-algebras with approximation property as decreasing intersection of Cuntz algebras O_22014

    • 著者名/発表者名
      鈴木悠平
    • 学会等名
      作用素環論の最近の進展
    • 発表場所
      京都大学 RIMS (京都府京都市)
    • 年月日
      2014-09-09
  • [学会発表] Realization of hyperbolic group C^*-algebras as decreasing intersection of Cuntz algebras O_22014

    • 著者名/発表者名
      鈴木悠平
    • 学会等名
      Classification, STructure, Amenability and Regularity (CStar) Conference
    • 発表場所
      University of Glasgow (イギリス・グラスゴー)
    • 年月日
      2014-09-02
  • [学会発表] Ambient nuclear C^*-algebra of reduced free group C^*-algebra smaller than boundary algebra2014

    • 著者名/発表者名
      鈴木悠平
    • 学会等名
      2014年度関数解析研究会
    • 発表場所
      せせらぎ街道の宿たかお(岐阜県郡上市)
    • 年月日
      2014-08-20
  • [学会発表] Amenable minimal Cantor systems of free groups arising from diagonal actions2014

    • 著者名/発表者名
      鈴木悠平
    • 学会等名
      ICM Satellite Conference on Operator Algebras and Applications
    • 発表場所
      Cheongpung(韓国・チョンプン)
    • 年月日
      2014-08-09
  • [学会発表] Some isomorphism theorems of O_2 (Theorem of Elliott and Rordam)2014

    • 著者名/発表者名
      鈴木悠平
    • 学会等名
      Summer Camp on Operator Algebras
    • 発表場所
      おたる自然の村(北海道小樽市)
    • 年月日
      2014-07-19
  • [学会発表] Realization of hyperbolic group C^*-algebras as decreasing intersection of Cuntz algebras O_22014

    • 著者名/発表者名
      鈴木悠平
    • 学会等名
      Kyoto Operator Algebra Seminar
    • 発表場所
      京都大学 RIMS(京都府京都市)
    • 年月日
      2014-06-17
  • [学会発表] Amenable minimal Cantor systems of free groups arising from diagonal actions2014

    • 著者名/発表者名
      鈴木悠平
    • 学会等名
      Operator Spaces, Locally Compact Quantum Groups and Amenability
    • 発表場所
      フィールズ研究所(カナダ・トロント)
    • 年月日
      2014-05-30
  • [備考]

    • URL

      http://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~suzukiyu/j-index.html

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi