• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

フザリウム病菌における病原性関連因子Six4の機能解析と病害防除技術への展開

研究課題

研究課題/領域番号 13J07857
研究機関東京農工大学

研究代表者

柏 毅  東京農工大学, 連合農学研究科, 特別研究員(DC2)

キーワードFusarium oxysporum / 病原性関連遺伝子 / mRNAシーケンシング / 抵抗性誘導
研究概要

本課題では、トマト萎凋病菌Fusarium oxysporum f. sp. lycopersici (Fol)とキャベツ萎黄病菌F. oxysporum f. sp. conglutinans (Foc)が共通してSIX4遺伝子を持つにもかかわらず、Folでは非病原力、Focでは病原力という異なる機能を司っていることに注目、この差を分子生物学的・ゲノム科学的に比較解析することで、病原菌-宿主植物相互作用、病原性進化・分化機構の解明、さらには、その成果に基づく新たな病害防除法の確立を目的とするものであり、そのために、以下の1、2の2項目の研究を推進している。
1 SIX4に基づく病原菌-宿主植物相互用、病原性進化・分化機構の解析
トマト萎凋病菌およびキャベツ萎黄病菌に蛍光タンパク質発現カセットを導入、両病原菌の感染過程の観察を完了した。観察の結果、トマト萎凋病菌のSix4により誘導されるトマトの抵抗性が病原菌の接種4日後に誘導されていること、また、キャベツ萎黄病菌のSIX4破壊によって接種4日目以降の感染が遅延する事が示唆された。以上から、次世代ゲノムアナライザーを用いた発現遺伝子の網羅的解析の時期を病原菌接種4日目とした。現在はシーケンシングが完了し、両病原の発病機構の解析を進めている。
2 Six4を利用した新たな病害防除技術の確立
トマト萎凋病に対する新規な生物防除資材の創成を目指し、非病原性F. oxysporum株へのSIM4遺伝子発現カセットの導入や、大腸菌でのSix4タンパク質の大量発現系の確立も完了した。現在は、トマトに処理して抵抗性誘導能および発病抑制効果の評価を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は、当初の計画通りに進展している。現在までに、トマト萎凋病菌およびキャベツ萎黄病菌の遺伝子発現解析時期の決定、およびmRNAシーケンシングが完了している。また、Six4の機能を応用したトマト萎凋病防除資材の候補となる菌株の作出・タンパク質の生産方法も確立している。

今後の研究の推進方策

トマト萎凋病菌およびキャベツ萎黄病菌の遺伝子発現解析を進め、病原菌諸主の関係決定に関わると推定される遺伝子を選抜する。候補となる遺伝子を選抜した後は、遺伝子の破壊株/発現抑制株/過剰発現株等を作出、野生株と表現型を比較し、病原菌-宿主植物相互作用への関連を明らかにする。
現在までに作出を完了したトマト萎凋病防除資材の候補となる菌株・タンパク質資材について、トマトの抵抗性誘導能、および、萎凋病発病抑制効果の評価を進める。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] An avirulence gene homologue in the tomato wit fungus Fusarium oxysporum f. sp. lycopersici race 1 functions as a virulence gene in the cabbage yellows fungus F. oxysporm f. sp. conglutinans2013

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Kashiwa, Keigo Inami, Masashi Fujinaga, Hideki Ogiso, Takanobu Yoshida, Tohru Teraoka, Tsutomu Arie
    • 雑誌名

      Journal of General Plant Pathology

      巻: 79 ページ: 412-421

    • DOI

      10.1007/s10327-013-0471-5

    • 査読あり
  • [学会発表] F. oxysporumが持つ小型染色体の比較解析2013

    • 著者名/発表者名
      柏毅、佐藤暁、古崎利紀、石井一夫、寺岡徹、有江力
    • 学会等名
      第9回フザリウム研究会
    • 発表場所
      筑波山江戸屋(つくば、茨城)
    • 年月日
      20131007-08
  • [学会発表] A new insight of race emergence in tomato wilt fungus Fusarium oxysporum f. sp. lycopersici2013

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Kashiwa, Akira Sato, Keigo Inami, Tatsuya Suzuki, Yasuaki Morita, Mutsuko Yamasaki, Tohru Teraoka, Tsutomu Arie
    • 学会等名
      10th International Congress of Plant Pathology
    • 発表場所
      Bejjing International Convention Center (Beijing, China)
    • 年月日
      20130825-30
  • [学会発表] Isertion of atransposom in an avirulence gene AiUR1 at different positions generated homogeneous race differentiation in the tomato wilt fungus Fusarium oxysporum f. sp. Lycopersici2013

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Kashiwa, Akira Sato, Keigo Inami, Tatsuya Suzuki, Yasuaki Morita, Mutsuko Yamasaki, Tohru Teraoka, Tsutomu Arie
    • 学会等名
      11th International Fusarium Workshop
    • 発表場所
      Hangzhou Huagang HNA Resort (Hangzhou, China)
    • 年月日
      20130820-24
  • [学会発表] A study on evolution of races in tomato wilt fungus2013

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Kashiwa, Akira Sato, Keigo Inami, Tatsuya Suzuki, Yasuaki Morita, Mutsuko Yamasaki, Tohru Teraoka, Tsutomu Arie
    • 学会等名
      11th International Fusarium Workshop
    • 発表場所
      Hangzhou Huagang HNA Resort (Hangzhou, China)
    • 年月日
      20130820-24
    • 招待講演
  • [学会発表] 大学院での土壌微生物研究の日々2013

    • 著者名/発表者名
      柏毅
    • 学会等名
      日本土壌微生物学会2013年度大会市民公開講座
    • 発表場所
      東京農工大学農学部(東京都府中市)
    • 年月日
      20130619-21
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2015-07-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi