• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

η’中間子と原子核の束縛状態の分光実験

研究課題

研究課題/領域番号 13J08155
研究機関東京大学

研究代表者

田中 良樹  東京大学, 理学系研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード中間子原子核
研究実績の概要

本研究は、η′中間子と原子核の束縛状態を探索する分光実験を、ドイツのGSI研究所において陽子ビームを用いて行なうという研究である.平成25年度までには、この実験のために必要な検出器、イオン光学系、データ収集システム等の開発や性能評価のテストを行なってきた.平成26年度には、GSI研究所において、加速器のビームを用いた実験を以下のように実施した.
(1) Ni ビームを用いた光学系のテスト : Niイオンビームを用いて、スペクトロメータとして用いるFRSの新規開発したイオン光学系のテスト実験を行なった。その結果、新しい光学系がη′中間子原子核の分光実験に必要な性能を満たしていることを確認した。
(2) 陽子ビームを用いたバックグラウンドの測定 : 陽子ビームを用いて、本測定の環境におけるバックグラウンド粒子の測定を行った。そして、スペクトロメータ下流において測定する重陽子とバックグラウンドの陽子を識別する方法の最適化を行った.
(3) 陽子ビームを用いて、η′中間子と原子核の束縛状態を探索する分光実験を実施 : 陽子ビームを1週間利用して、η′中間子と原子核の束縛状態を探索する分光実験を実施した。2.5GeVの陽子ビームを炭素標的に入射して、“陽子+炭素原子核→重陽子+η′中間子原子核”という反応で出てくる重陽子の運動量を、FRSをスペクトロメータとして使って精密に測定した。重陽子の運動量を測定することで、η′中間子原子核のエネルギーをmissing-mass法により求めることができる。予定した通りの高統計のデータを取得することができ、現在その解析を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究実績の概要で述べたように、η′中間子と原子核の束縛状態を探索する分光実験を実施することができ、研究は順調に進展している。また、実施状況としても、ほぼ申請書に書いた通りに(2年目である平成26年度までに、必要な検出器や光学系の開発、性能評価を行った上で、陽子ビームを用いてη′中間子と原子核の束縛状態を探索する分光実験の本測定を行うという計画通りに)進んでいる。このような理由から、おおむね順調にすすんでに進んでいる、と自己評価した。

今後の研究の推進方策

平成26年に実験を実施した後は、 取得したデータの解析を進めている。具体的には、(1) 測定対象である重陽子とバックグラウンドとして来ている陽子を、粒子の飛行時間を利用して識別する解析、(2) 検出器(マルチワイヤードリフトチェンバー)のデータから粒子の軌道を求めるための解析 (3)測定した粒子の軌道から粒子の運動量を求めるために必要な、スペクトロメータのイオン光学系の解析、 (4)微分断面積を求めるために必要な入射ビームの強度の解析、などを行っている。今後はこのような解析を進めて、最終的な物理結果を導き、その結果を論文として発表するように研究を進めていく。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] η’ mesic nucleus spectroscopy with (p,d) reaction at GSI2015

    • 著者名/発表者名
      Y.K. Tanaka et al.
    • 雑誌名

      Proceedings of the 20th Particles and Nuclei International Conference (PANIC14)

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      will be assigned

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] (p,d)反応の分光によるη′中間子原子核の探索2015

    • 著者名/発表者名
      田中良樹
    • 学会等名
      日本物理学会第70回年次大会
    • 発表場所
      早稲田大学(東京都)
    • 年月日
      2015-03-21 – 2015-03-21
  • [学会発表] Search for eta' mesic nuclei with (p,d) reaction at GSI2015

    • 著者名/発表者名
      Y. K. Tanaka
    • 学会等名
      Hadrons and Hadron Interations in QCD2015
    • 発表場所
      京都大学(京都府京都市)
    • 年月日
      2015-03-05 – 2015-03-05
  • [学会発表] GSIでの (p,d) 反応によるη'中間子原子核分光2014

    • 著者名/発表者名
      田中良樹
    • 学会等名
      ELPH研究会C009「光生成反応によるハドロン間相互作用の研究の進展」
    • 発表場所
      東北大学(宮城県仙台市)
    • 年月日
      2014-11-05 – 2014-11-05
  • [学会発表] Report from Spectroscopy Experiment of η′ Mesic Nuclei at GSI2014

    • 著者名/発表者名
      Y. K. Tanaka
    • 学会等名
      滞在型研究会@JPARC「原子核媒質中のハドロン研究 II」
    • 発表場所
      KEK東海キャンパス(茨城県那珂郡東海村)
    • 年月日
      2014-10-25 – 2014-10-25
  • [学会発表] Search for eta’ mesic nuclei with (p,d) reaction at GSI2014

    • 著者名/発表者名
      Y. K. Tanaka
    • 学会等名
      The Fourth Joint Meeting of the Nuclear Physics Divisions of the American Physical Society and The Physical Society of Japan
    • 発表場所
      Hawaii (USA)
    • 年月日
      2014-10-09 – 2014-10-09
  • [学会発表] Analysis of eta’ mesic nucleus spectroscopy with 2.5 GeV proton beam at GSI2014

    • 著者名/発表者名
      Y. K. Tanaka
    • 学会等名
      International Conference on Exotic Atoms and Related Topics (EXA2014)
    • 発表場所
      Wien (Austria)
    • 年月日
      2014-09-16 – 2014-09-16
  • [学会発表] Eta’ mesic nucleus spectroscopy with (p,d) reaction at GSI2014

    • 著者名/発表者名
      Y. K. Tanaka
    • 学会等名
      20th Particles and Nuclei International Conference (PANIC14)
    • 発表場所
      Hamburg (Germany)
    • 年月日
      2014-08-25 – 2014-08-25

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi