• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

美しいものは使いやすい?:美的ユーザビリティ効果の生起メカニズムの検討

研究課題

研究課題/領域番号 13J08177
研究機関名古屋大学

研究代表者

高橋 知世  名古屋大学, 環境学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード流暢性 / 美しさ / 使いやすさ
研究実績の概要

本研究では、美的ユーザビリティ効果の生起メカニズムの解明、および、美的ユーザビリティ効果がもたらす判断の誤りを是正する方法の模索を目的としている。使いやすそうなインターフェースでも操作エラーが多いというように、人が感じる主観的使いやすさと、機械的に計測された客観的使いやすさにはズレが見られることがある。ズレの原因の1つに、美しいものは使いやすいだろうと思ってしまう美的ユーザビリティ効果が挙げられる。
前述の目的を達成するために全部で3つの実験が計画されており、今年度は3つ目の実験が実施された。この実験の目的は主観的使いやすさと客観的使いやすさのズレを解消する方法を提案し、その有効性を検討することであった。主観的使いやすさと客観的使いやすさのズレを解消する方法として、美しさと使いやすさを判断する対象の内容をよく読むという方法が提案された。この方法の有効性を検討するために、実験参加者は2つのグループに分けられた。一方のグループは美しさと使いやすさを判断する対象の内容をよく読むよう教示され、もう一方のグループは判断対象とはまったく無関係な課題に取り組むよう教示された。
この実験から得られたデータを分析した結果、提案した方法は美的ユーザビリティ効果の生起をある程度抑制する効果があることが分かった。この結果を考察した上で、3つ目の実験結果は査読付き国際学会であるSociety for applied research in memory and cognitionにおいて発表された。さらに、新しい分析と考察を追加した上で、査読付き国内学会である日本認知心理学会第13回大会においても発表された。また、国際雑誌に投稿するために、今年度の実験で得られたデータを基にした論文が執筆中である。論文の投稿先を国際誌にするのは、美的ユーザビリティ効果の研究に従事する研究者が日本国外に多いためである。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] インフォグラフィックスにおける美的ユーザビリティ効果2015

    • 著者名/発表者名
      高橋知世・北神慎司
    • 学会等名
      日本心理学会第79回大会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • 年月日
      2015-09-22 – 2015-09-24
  • [学会発表] インフォグラフィックスの評価に美しさが与える影響2015

    • 著者名/発表者名
      高橋知世・北神慎司
    • 学会等名
      日本認知心理学会第13回大会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2015-07-04 – 2015-07-05
  • [学会発表] The role of fluency in judgment of infographics2015

    • 著者名/発表者名
      Takahashi, T. & Kitagami, S.
    • 学会等名
      Society for Applied Research in Memory and Cognition
    • 発表場所
      Victoria
    • 年月日
      2015-06-24 – 2015-06-27
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi