• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

長鎖ノンコーディングRNAの転写を介したクロマチン制御機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 13J08245
研究機関東京大学

研究代表者

竹俣 直道  東京大学, 総合文化研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード長鎖ノンコーディングRNA / 転写制御 / クロマチン / ストレス応答
研究実績の概要

真核生物では、タンパク質情報をもたない長鎖RNA(長鎖ノンコーディングRNA、lncRNA)が多数転写されているが、その生理的意義については不明な点が多い。当研究室は、分裂酵母のグルコース飢餓応答に関わるlncRNA (mlonRNA)を以前に発見した。mlonRNAの転写は、クロマチン構造を弛緩させることで下流に位置する糖新生遺伝子fbp1の発現を促進する。本研究では、クロマチン制御と関わりが深いヒストン修飾に着目し、mlonRNAの転写がクロマチン構造制御にどう関わるかを検証した。
1年度目の研究により、mlonRNAが転写されることでヒストンアセチル化酵素Gcn5がfbp1 領域に呼び込まれ、その結果ヒストンアセチル化が促進され、クロマチン弛緩が効率的に起こることが明らかにされた。そこで2年度目は、この過程の分子メカニズムについて詳細に検証することにした。その結果、当該年度において(1)mlonRNAが転写されることで、転写因子Atf1がfbp1領域に効率的に結合できるようになること、(2)Atf1の結合が逆にmlonRNAの発現を促進することで、正のフィードバックが形成されること、(3)Atf1がヒストンアセチル化を促進することで、fbp1領域のクロマチン構造を制御することを明らかにした。本研究により、lncRNAがストレス応答性の遺伝子発現にどう寄与するのかについて、分子レベルでの知見が得られることが期待される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当該年度の研究により、mlonRNAが転写活性化因子を呼び込むことでクロマチン制御に寄与するかが明らかになった。この進捗は概ね当初の研究計画通りであった。

今後の研究の推進方策

mlonRNAが転写されることで、Atf1の結合がどのように促進されるかを分子レベルで解明する。一部のlncRNAは、標的タンパク質と相互作用することでその機能を制御することが示唆されている。この知見を踏まえ、mlonRNAがAtf1と相互作用するか、またそれが実際にAtf1の結合に重要かを生化学的・遺伝学的に検証する。また、mlonRNAの転写が他の因子を介して間接的にAtf1の結合を制御する可能性も考えられるので、その点についても検証する。さらに、所属研究室で既に実施されているゲノムワイド解析を基に、fbp1におけるクロマチン制御機構が他の遺伝子にもみられるかを調べ、得られた知見の一般性について検証する予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [国際共同研究] Boston College(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Boston College
  • [雑誌論文] Antagonistic controls of chromatin and mRNA start site selection by Tup family corepressors and the CCAAT-binding factor2015

    • 著者名/発表者名
      Ryuta Asada, Naomichi Takemata, Charles S. Hoffman, Kunihiro Ohta, Kouji Hirota
    • 雑誌名

      Molecular and Cellular Biology

      巻: 35 ページ: 847-855

    • DOI

      10.1128/MCB.00924-14

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Dynamic transition of transcription and chromatin landscape during fission yeast adaptation to glucose starvation2015

    • 著者名/発表者名
      Arisa Oda, Naomichi Takemata, Yoshito Hirata, Tomoichiro Miyoshi, Yutaka Suzuki, Sumio Sugano, Kunihiro Ohta
    • 雑誌名

      Genes to Cells

      巻: 20 ページ: 392-407

    • DOI

      10.1111/gtc.12229

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 長鎖ノンコーディングRNAは転写因子の呼び込みをポジティブフィードバック的に促進する2014

    • 著者名/発表者名
      竹俣直道, 廣田耕志, 山田貴富, 小田有沙, Josephine Galipon, 三好知一郎, Charles S. Hoffman, 太田邦史
    • 学会等名
      第32回染色体ワークショップ・第13回核ダイナミクス研究会
    • 発表場所
      安芸グランドホテル(広島県廿日市市)
    • 年月日
      2014-12-15 – 2014-12-17
  • [学会発表] Promoter-associated lncRNA recruits transcriptional activator through a positive feedback mechanism.2014

    • 著者名/発表者名
      Naomichi Takemata, Kouji Hirota, Takatomi Yamada, Arisa Oda, Josephine Galipon, Tomoichiro Miyoshi, Kunihiro Ohta
    • 学会等名
      The 9th 3R Symposium
    • 発表場所
      御殿場高原ホテル(静岡県御殿場市)
    • 年月日
      2014-11-17 – 2014-11-21
    • 国際学会
  • [学会発表] LncRNA transcription enhances interaction of transcriptional activator with chromatin through a positive feedback mechanism.2014

    • 著者名/発表者名
      Naomichi Takemata, Kouji Hirota, Takatomi Yamada, Arisa Oda, Josephine Galipon, Tomoichiro Miyoshi, Kunihiro Ohta
    • 学会等名
      IIAS Research Conference 2014 Chromatin Decoding
    • 発表場所
      国際高等研究所(京都府木津川市)
    • 年月日
      2014-05-12 – 2014-05-15
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-12-27   更新日: 2022-02-02  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi