• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

接着現象の分子理論

研究課題

研究課題/領域番号 13J08267
研究機関九州大学

研究代表者

瀬本 貴之  九州大学, 工学府, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード接着 / エポキシ樹脂 / 炭素繊維 / 量子化学 / 計算化学
研究実績の概要

前年度に引き続き、炭素繊維/エポキシ樹脂界面における接着機構に関する理論的研究を行った。今年度は、炭素繊維とエポキシ樹脂との相互作用をより詳細に解析した。エネルギー分割を行い、界面相互作用を静電相互作用、分散相互作用、交換反発、電荷移動相互作用に分割することで接着界面での原子、分子間の相互作用の本質を探った。前年度まではスラブモデルを構築してCASTEPプログラムを用いて計算を行っていたが、今回はフラグメント分子軌道(FMO)法の機能であるPair Interaction Energy Decomposition Analysis (PIEDA)を用いてエネルギー分割を行うため、クラスターモデルを作成し計算を行った。Dmol3プログラムを用い、GGA-PBEによりクラスターモデルの構造最適化を行った。また、界面分離のステップごとに部分構造最適化を行った。これらの構造に関して、PIEDAによりエネルギー分割を行った。計算にはGAMESSプログラムを用い、FMO法を利用した。さらに、分割されたエネルギーを高次曲線に近似し微分することで、2体間に作用する力を求めた。静電相互作用やファンデルワールス力の関数の次数を求め、界面距離との関係を調査した。現在、エネルギー分割の計算を行い、データを集めている段階である。この研究により、界面相互作用の起源やその距離依存性が明らかとなった。また、疎水的な表面と親水的な表面とでは界面相互作用の内訳が大きく異なることが明らかとなった。これまでに接着を原子レベルで取り扱った研究は少なく、企業や研究機関からの注目を浴びている。本研究によって得られた知見はより接着性のよい炭素繊維表面を設計する上で非常に有用である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

前年度までの研究をさらに発展させ、より高度な計算手法を用いてグラファイト表面と樹脂との相互作用を解析し、接着現象の本質的な理解が得られた。当初の計画通り、界面にはたらく力とその表面環境への依存性が明らかとなった。

今後の研究の推進方策

継続して現在の計算を行う予定である。その後は計算モデルを大規模化させ、より現実的なモデルを用いてシミュレーションを行う予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 分子動力学計算による樹脂界面の接着機構の解析2015

    • 著者名/発表者名
      瀬本貴之、山内毅、吉澤一成
    • 雑誌名

      日本接着学会誌

      巻: 51 ページ: 80-88

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 分子動力学計算による樹脂-界面の接着に関する研究2015

    • 著者名/発表者名
      瀬本貴之・山内毅・吉澤一成
    • 学会等名
      日本化学会第95春季年会
    • 発表場所
      日本大学船橋キャンパス
    • 年月日
      2015-03-29
  • [学会発表] 炭素繊維-エポキシ樹脂接着に関する分子理論的研究2014

    • 著者名/発表者名
      瀬本貴之・辻雄太・田中宏昌・吉澤一成
    • 学会等名
      第63回高分子学会年次大会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • 年月日
      2014-05-28
  • [学会発表] 炭素繊維-エポキシ樹脂接着に関する分子理論的研究2014

    • 著者名/発表者名
      瀬本貴之・辻雄太・田中宏昌・吉澤一成
    • 学会等名
      第17回理論化学討論会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2014-05-23

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi