研究課題
研究代表者の所属研究室ではこれまでに脊髄(腰髄)に存在するgastrin-releasing peptide(GRP)ニューロン系が雄優位な神経ネットワークを構築し、雄の性機能を調節することを報告している。現在はこの新規に見出された性機能を司る回路システムと脳との機能的・器質的結びつきについて、脳内に細胞体を持つオキシトシン(OXT)ニューロンに着目して解析を進めている。本年度は、OXTの脊髄GRP系を介した雄の性機能調節メカニズムを行動レベルで明らかにすることを目的とした。まず、OXTを腹腔内に投与したのち性行動を解析した結果、OXT腹腔内投与後、勃起の指標となるイントロミッションが起こるまでの潜時が有意に減少した。同様に、射精が起こるまでの潜時もOXT投与により有意に減少した。これらのことから、OXT腹腔内投与により、雄の性行動が活性化されることを明らかにした。次に、OXTブロッカーを脊髄くも膜下腔に投与し、性行動を解析した。結果、OXTブロッカーくも膜下腔投与により、イントロミッション潜時、射精潜時ともに有意に減少した。加えて、OXTブロッカー投与ラットではコントロールに比べて、イントロミッション回数、射精回数ともに有意に減少した。このことから、OXTブロッカー脊髄くも膜下腔投与により、雄の性機能が減衰することが示唆された。以上より、脊髄GRPニューロンはOXT受容体を発現することから、OXTは脊髄GRP系を介して雄の性機能を調節することが示唆された。さらに、本年度は、GRPプロモータの下流に蛍光タンパク質 (Venus) のcDNAを繋いだ遺伝子のトランスジェニック (GRP-Venus Tg) ラットにおいてVenus蛍光を発するニューロンが野生型のGRP同様アンドロゲンに対する応答性を持つかを解析した。結果、GRP-Venus Tgラットの脊髄GRP系は野生型と同様のアンドロゲン応答を示しており、脊髄GRP系をin vivoで解析する上で極めて有用なツールであることが示唆された。
27年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2016 2015 その他
すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)
Biology of Sex Differences
巻: 7 ページ: 1-10
10.1186/s13293-016-0058-x.
Proceedings of the Japan Academy, Series B, Physical and Biological Sciences
巻: 92 ページ: 69-75
10.2183/pjab.92.69.
Interdisciplinary Information Sciences
巻: 21 ページ: 235-242
10.4036/iis.2015.B.08
http://www.science.okayama-u.ac.jp/~rinkai/ushi.htm