• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

UAP56ならびにURH49による複合体形成基盤と選択的mRNA輸送機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 13J08335
研究機関京都大学

研究代表者

藤田 賢一  京都大学, 生命科学科, 特別研究員(DC1)

キーワードmRNA核外輸送 / UAP56 / URH49 / 複合体形成の差異
研究概要

25年度は、UAP56とその相同遺伝子URH49による『TREXならびにAREX複合体の形成機構』を明らかにするために、複合体形成の差異を制御するUM56とURH49の蛋白質領域の同定を試みた。両者で異なる領域を入れ替えたUAP56ならびにURH49キメラ変異体を作成し、免疫沈降法により複合体形成能を検証することで、入れ替えた領域の重要性を判定した。UAP56とURH49で異なる配列は主にN末端とC末端に集中している。しかし、これまでの解析結果から、これらの末端領域は複合体形成を制御しないと分かった。そこで両末端領域を除いたコア(中心部)領域内で異なるアミノ酸を入れ替えた点変異体を網羅的に作成し、複合体形成能を解析した。
その結果、驚くべき事に、相同性の高いコア領域の1アミノ酸が複合体形成能制御に重要であることが明らかになった。
次にこれらの変異体の選択的mRNA輸送能をRNA-FISH法により、UAP56またはURH49のKDにより生じるPoly (A)^+ RNAの核内蓄積が変異体発現時に回復するかを指標に解析した。その結果、複合体形成能が逆転した変異体は選択的mRNA輸送能も逆転した。つまりUAP56とURH49の複合体形成の違いが両者のmRNA選択性を決定することが示唆された。
現在、コアミノ酸変異による両者の複合体形成能の制御機構を解明するため、UAP56とURH49、ならびに変異体の結晶構造解析を試みている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

25年度の研究成果より選択的mRNA核外輸送に機能するUAP56とその相同遺伝子であるURH49の複合体形成能制御に重要なアミノ酸を同定した。加えてUAP56とURH49の複合体形成の違いが両者のmRNA選択性に重要であることが明らかになった。加えて結晶構造解析による分子基盤の解析についても条件検討が進んでいることから、本研究は概ね順調に進展しているといえる。

今後の研究の推進方策

引き続きUAP56とURH49、ならびにその変異体の結晶構造を解析することにより、複合体形成の分子基盤を分子レベルで明らかにする。加えてどのようにTREXならびにAREX複合体が選択的にmRNAを認識するのか、複合体の構成因子の機能解析と、選択的RNA認識に必要なRNA配列の探索を行う。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014 2013

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] The identification of regions regulates different complex formations of U AP56 and URH49, which are essential for mRNA export2014

    • 著者名/発表者名
      Kenichi Fujita, Yuki Minami, Seiji Masuda.
    • 学会等名
      The 12^<th> International Student Seminar
    • 発表場所
      京都大学芝蘭会館
    • 年月日
      2014-02-17
  • [学会発表] mRNA核外輸送因子UAP56ならびにURH49における複合体形成差異を決定する領域の同定覧2013

    • 著者名/発表者名
      藤田賢一、南裕基、増田誠司
    • 学会等名
      日本RNA学会年会
    • 発表場所
      愛媛県県民文化会館ひめぎんホール
    • 年月日
      2013-07-24

URL: 

公開日: 2015-07-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi