• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

基質親和性の高い微生物を利用した低濃度温室効果ガス処理技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 13J08488
研究機関独立行政法人産業技術総合研究所

研究代表者

松浦 哲久  独立行政法人産業技術総合研究所, バイオメディカル研究部門, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード温室効果ガス / 低濃度ガス / 未培養微生物 / 次世代シークエンサー / 16S rRNA遺伝子 / 機能遺伝子
研究実績の概要

排水処理プロセスから低濃度の温室効果ガス(メタン・亜酸化窒素)が発生している。低濃度ではあるが発生量が多いため、排水処理場全体からの温室効果ガス排出の割合は高い。それにも関わらず、そのような温室効果ガスの処理技術は未だ確立されていないのが現状である。そこで、本研究では、基質親和性の高い微生物を利用して大気程度にまで温室効果ガスを分解する技術を確立させるとともに、その微生物の機能解明を行う事を研究目的とした。本年度は、基質親和性の高いメタン酸化細菌の機能解明に向けて、培養微生物群を含む様々な環境のメタン酸化細菌の16S rRNA遺伝子に基づく系統分類とpmoA遺伝子(メタン酸化酵素遺伝子)に基づく機能推定を実施した。各サンプルからDNA抽出後に16S rRNA遺伝子とpmoA遺伝子を次世代シークエンサー(Miseq)にてのアンプリコンシークエンスを行った。Miseqにて得られた各サンプルの塩基配列をQiime等のソフトウェアを用いてpmoA遺伝子ライブラリーを作成した所、基質親和性が高いと推定されているメタン酸化酵素を有したメタン酸化細菌の存在が確認された。さらに、16S rRNA遺伝子のアンプリコンシークエンスの結果を用いて、そのメタン酸化酵素遺伝子を有する微生物の系統位置を推測したところ、新属の未培養微生物群であると推定された。しかし、その直接的な証拠は得られておらず、分離培養・ゲノム解析等の技術にて検証を行う必要がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定通りの実験が実施できており、目的の結果をほぼ得ている。

今後の研究の推進方策

研究目的達成のために、基質親和性の高い未培養メタン酸化細菌の機能解明(分離培養・ゲノム解析など)とその集積培養サンプルを用いて低濃度温室効果ガス処理の実証実験が必要であるが、未培養メタン酸化細菌の機能解明を優先的に進めていく予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Recovery and biological oxidation of dissolved methane in effluent from UASB treatment of municipal sewage using a two-stage closed downflow hanging sponge system2015

    • 著者名/発表者名
      Norihisa Matsuura, Masashi Hatamoto, Haruhiko Sumino, Kazuaki Syutsubo, Takashi Yamaguchi, Akiyoshi Ohashi
    • 雑誌名

      Journal of Environmental Management

      巻: 151 ページ: 200-209

    • DOI

      10.1016/j.jenvman.2014.12.026

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Prospective Combined System of UASB and DHS Reactor for the Treatment of Domestic Wastewater in Jakarta2014

    • 著者名/発表者名
      Izarul Machdar, Norihisa Matsuura, Hiroya Kodera, Akiyoshi Ohashi
    • 雑誌名

      Journal of Water and Environment Technology

      巻: 12 ページ: 459-468

    • DOI

      10.2965/jwet.2014.459

    • 査読あり
  • [学会発表] 多様なメタン酸化細菌の優占種を支配する環境因子2015

    • 著者名/発表者名
      新野貴大、松浦哲久、金田一智規、尾崎則篤、大橋晶良
    • 学会等名
      第49回日本水環境学会年会
    • 発表場所
      金沢
    • 年月日
      2015-03-16 – 2015-03-18
  • [学会発表] Methanotrophic community in a closed DHS reactor treating a UASB effluent for oxidation of dissolved methane2014

    • 著者名/発表者名
      Norihisa Matsuura, Masashi Hatamoto, Takashi Yamaguchi, Akiyoshi Ohashi
    • 学会等名
      15th International Symposium on Microbial Ecology (ISME15)
    • 発表場所
      korea
    • 年月日
      2014-08-24 – 2014-08-29

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi