• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

私的売春の実態からみる近代買売春構造に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13J08528
研究機関立命館大学

研究代表者

眞杉 侑里  立命館大学, 文学研究科, 特別研究員(DC2)

キーワード買売春 / 私娼 / 酌婦 / 出歯亀 / 自然主義
研究概要

本研究の目的は、従来検討されてこなかった私的売春の実態を明らかにすることにより、近代日本における売春の問題の「陰」の部分を補完し、それが同時代においてどの様な意味を持っていたのかを明らかにすることにある。そのための課題として、次の2点を設定した。
1. 私的売春の具体的営業内容およびその構造はいかなるものか
2. 私的売春はいかなるかたちで需要されたのか
上記の課題設定をもとに研究を進めた結果、次の成果を得られた。
1. 私的売春の具体的営業内容およびその構造はいかなるものか
営業実態が不透明である私的売春営業の実態を群馬県『上毛新聞』記事をもとに明らかにすることに取り組んだ。明治期後半において私的売春の担い手が芸妓、酌婦であり、彼女らが飲食店を行き来する形で売春が行われていたという2012年度の成果を引き継ぐ形で、本年度はさらに店舗ごとの具体的な立地や営業規模について分析、報告を行った。これにより、売春の具体的営業内容については、概ね明らかにすることができた。
2. 私的売春はいかなるかたちで需要されたのか
私的売春の実態を踏まえて、そこに集まる客が私的売春をどのように捉えていたのかという点(需要者の問題)を検討した。ここから、新聞紙上で私娼と関連して用いられる「自然主義」「出歯亀」の単語をキーワードとして、私的売春が「恋愛」的な気分を満足させるものとして選ばれていたことが明らかになっている。こうした営業がどう広がっていくのかについては、現在調査中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

これまで具体的営業が不明であった私的売春について、営業内容の具体的な部分を解明しえた点が大きい。こうした基礎的な部分が明らかになったことによって、客(需要者)側の意識についても踏み込んだ研究が行えた。

今後の研究の推進方策

具体的営業内容、それの需要のされ方については明らかになったが、こうした売春のあり方が同時代において広がりを持ちうるのかという点について、今後検討していく必要がある。そのため、営業者の地理的な分布についての検討を行う。
また、こうした動向が近代日本における売春に関する規範とどう関係するのかという点も今後の課題となる。これについては、売春、性に関する論説を分析することにより同時代の規範を明らかにし、その中で本研究の扱った事例がどのように扱われているのかを分析していく。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 明治末期『上毛新聞』にみる私的売春イメージ-自然主義、出歯亀、出歯る人-2014

    • 著者名/発表者名
      眞杉 侑里
    • 雑誌名

      立命館大学人文科学研究所紀要

      巻: 103 ページ: 71-112

    • 査読あり
  • [学会発表] 明治末期私的売春の様相―廃娼県群馬を事例に―2013

    • 著者名/発表者名
      眞杉 侑里
    • 学会等名
      近代女性史分科会
    • 発表場所
      ウィングス京都(京都市中京区)
    • 年月日
      2013-12-21
  • [学会発表] 群馬県達摩屋酌婦の行動範囲2013

    • 著者名/発表者名
      眞杉 侑里
    • 学会等名
      相対研究会
    • 発表場所
      平凡社(東京都千代田区)
    • 年月日
      2013-12-14
  • [学会発表] 新聞紙上における「自然主義」用例の分析―群馬県『上毛新聞』を題材に2013

    • 著者名/発表者名
      眞杉 侑里
    • 学会等名
      「近代日本思想史」研究会
    • 発表場所
      立命館大学(京都市北区)
    • 年月日
      2013-10-20

URL: 

公開日: 2015-07-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi