• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

宇宙における物質反物質非対称性の起源の問題および暗黒物質に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13J08715
研究機関東京大学

研究代表者

山田 將樹  東京大学, 大学院理学系研究科, 特別研究員(DC1)

キーワード物質反物質非対称性 / 暗黒物質 / インフレーション / 宇宙の再加熱
研究概要

本研究では物質・反物質非対称性を説明する機構の一つであるアフレック・ダイン機構に注目し、それが予言するQ-ballと呼ばれる非位相的ソリトンの性質を詳細に解析した。結果、Q-ballの崩壊によって物質・反物質非対称性と暗黒物質の存在量を同時に説明することができることを示した。これにより、バリオンと暗黒物質の存在量の観測値が非常に近い値をとっているという事実を説明することに成功した。
インフレーションはインフラトンと呼ばれる仮想的なスカラー場によって引き起こされると考えられているが、本研究ではインフレーション終了後にインフラトンの密度ゆらぎが増幅されI-bal1とよばれる準安定なインフラトンの塊を形成する可能性に注目し、そのI-ballがBose enhancementの効果によって急激に崩壊する条件を求めた。これによって、宇宙の再加熱温度がこれまで考えられていた値よりも何桁も大きくなる可能性を指摘した。この再加熱温度は物質・反物質非対称性や暗黒物質を生成する機構に密接に関係しているため、再加熱温度を正確に求めたことはこれらの起源の研究にとって非常に意義がある。
インフラトンの崩壊率が非常に小さい場合には暗黒物質が非熱的に生成されることになるが、先行研究の暗黒物質の存在量の計算ではLPM効果と呼ばれる非弾性散乱の反応率を抑制する効果が取り入れられていなかった。本研究ではこのLPM効果を考慮に入れ、さらに暗黒物質を生成する親粒子の数密度を正しく計算し、非熱的に生成される暗黒物質の存在量の計算を改善した。結果、暗黒物質の質量がオーダーで100 GeV以上であれば現在の暗黒物質の存在量が説明できることが示された。この機構であれば、近年のIceCube実験の観測結果が示唆している1 PeVスケールという非常に重い暗黒物質の存在量についても説明することができる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

共同研究者と協力してインフラトンの崩壊によって生成される暗黒物質の存在量を正確に見積もることに成功したことによって、我々が提案した物質・反物質非対称性と暗黒物質を同時に説明することができるシナリオの研究が急速に進展した。

今後の研究の推進方策

これまで我々が提案してきた物質・反物質非対称性と暗黒物質を同時に説明するシナリオについて、広く知られているCMSSMと呼ばれるモデルに応用する。このように具体的な計算をすることによって、このシナリオの適用範囲が広いことを示す。これにはCMSSMのモデルにおける粒子の質量のスペクトルを求める必要があり、通常は非常に難しい計算を必要とするが、それには広く使われている計算コードを利用することによって解決する。また、近年出たBICEP2の観測結果を受けて、それから示唆されるインフレーションスケールとアフレック・ダイン機構が両立するかどうかについて詳細に研究する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Decay rates of Gaussian-type I-balls and Bose-enhancement effects in 3+1 dimensions2014

    • 著者名/発表者名
      M. Kawasaki and M. Yamada
    • 雑誌名

      Journal of Cosmology and Astroparticle Physics

      巻: 02

    • DOI

      10.1088/1475-7516/2014/02/001

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dark Matter Production in Late Time Reheating2014

    • 著者名/発表者名
      K. Harigaya, M. Kawasaki, K. Mukaida, and M. Yamada
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: (印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Revisiting the gravitino dark matter and baryon asymmetry from Q-ball decay in gauge mediation2013

    • 著者名/発表者名
      S. Kasuya, M. Kawasaki, and M. Yamada
    • 雑誌名

      Physics Letters B

      巻: 726 ページ: 1-7

    • DOI

      10.1016/j.physletb.2013.08.008

    • 査読あり
  • [学会発表] Dark Matter Production in Late Time Reheating2014

    • 著者名/発表者名
      山田將樹
    • 学会等名
      宇宙線研究所修士博士発表会
    • 発表場所
      東京大学宇宙線研究所(千葉県柏市)
    • 年月日
      2014-02-21
  • [学会発表] Co-genesis of baryon and dark matter from Q-ball decay in anomaly mediation2013

    • 著者名/発表者名
      Masaki Yamada
    • 学会等名
      2013 PASCOS
    • 発表場所
      the GIS Center, Taipei, Taiwan
    • 年月日
      20131120-26
  • [学会発表] Q-ballのグラビティーノとクォークへの崩壊率と初期宇宙に対する応用2013

    • 著者名/発表者名
      山田將樹
    • 学会等名
      日本物理学会2013年秋季大会
    • 発表場所
      高知大学朝倉キャンパス(高知県高知市)
    • 年月日
      20130920-23
  • [学会発表] Opening the window to the co-genesis with Affleck-Dine mechanism in gravity mediation2013

    • 著者名/発表者名
      Masaki Yamada
    • 学会等名
      COSMO 2013
    • 発表場所
      the Centre for Theoretical Cosmology, Cambridge, UK
    • 年月日
      20130902-06
  • [学会発表] Q-ball崩壊からのバリオンとダークマターの共生成2013

    • 著者名/発表者名
      山田將樹
    • 学会等名
      基研研究会素粒子物理学の進展2013
    • 発表場所
      京都大学基礎物理学研究所(京都市左京区)
    • 年月日
      20130805-09

URL: 

公開日: 2015-07-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi