• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

棒状分子の特性と自己組織化を利用した高複屈折性高分子液晶材料の開発

研究課題

研究課題/領域番号 13J08725
研究機関東京工業大学

研究代表者

荒川 優樹  東京工業大学, 大学院理工学研究科(工学系), 特別研究員(DC2)

キーワード複屈折 / 高屈折率材料 / ネマチック相 / コレステリック液晶 / 高分子液晶
研究概要

高複屈折性液晶材料は位相差フィルム、偏光フィルム、反射型コレステリック液晶フィルム等数多くの光学材料への展開ができることから非常に有用である。一般的に大きな複屈折(△n)を発現するためには棒状分子の分子長軸方向への共役を拡張することが挙げられるが、相転移温度の向上や吸収波長の拡張(可視光への到達)等の問題も併せ持つ。実際に我々が以前に報告したジナフチル-アセチレンは広い温度範囲でネマチック相を示すものの、その液晶相への転移温度は100℃以上であり、実用的に用いられる温度には程遠い。
そこで本研究ではこのジナフチル-アセチレンを高分化し、ガラス化することで室温においてもその液晶配向状態を維持することが可能な新規液晶性高分子の分子設計の探索およびその分子量と複屈折性の関係を明らかにすることを目指した。主鎖骨格にはポリメタクリレートを用い、主鎖と側鎖を繋ぐリンカーの炭素数6に固定し、メソゲンのテイル炭素数を1,3, 6と変化させた。また、それぞれの分子において高分子量体とオリゴマー性の二種類の分子量体を合成することでその分子量依存性も検討した。
先ずテイル炭素数が6のポリマーに関しては液晶相の低温側にスメクチックC相が観測されたものの、テイル炭素数が3と1のポリマーではネマチック相のみとなり、炭素数1では67.4℃にガラス転移点が検出され、ポリイミド配向セルを用いたフィルムは室温においてもその配向を維持する結果が得られた。それぞれの化合物において△nを比較するとポリマー〉オリゴマー〉モノマーの順となり、分子量が大きくなるほど複屈折も向上するという結果が得られた。今回得られた△nの最高値はテイル炭素数が1のポリマーの室温において△n=0.36 (at 550nm)であった。これらポリマーとモノマーのオーダーパラメーターをX線回折測定により求めるとそれぞれ0.79、0.57であり、ポリマーにおいて非常にオーダーパラメーターが向上しており、その結果複屈折が向上していることが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の目的である主鎖型液晶性高分子ではその剛直性からネマチック液晶を得ることができなかったが、側鎖型高分子にすることで新規なネマチック液晶性高分子のガラス化に成功したため、おおむね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

今後はさらに複屈折性を向上するために極性基を導入した新規液晶性低分子および高分子化合物の合成を行う。また、それら化合物を用いて実際にコレステリック液晶フィルムの作成や偏波分離を行う。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Synthesis of new wide nematic diaryl-diacetylenes containing thiophene-based heteromonocyclic and heterobicyclic structures, and their birefringence properties2014

    • 著者名/発表者名
      Yuki Arakawa, Sungmin Kang, Shunpei Nakajima, Koichi Sakajiri, Susumu Kawauchi, Junji Watanabe, and Gen-ichi Konishi
    • 雑誌名

      Liquid Crystals

      巻: (印刷中)

    • DOI

      10.1080/02678292.2013.873492

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Evaluation of optical parameters in side-chain LC polymethacrylate with a dinaphthyl-acetylene mesogenic unit2014

    • 著者名/発表者名
      Sungmin Kang, Shunpei Nakajima, Yuki Arakawa, Masatoshi Tokita, Gen-ichi Konishi and Junji Watanabe
    • 雑誌名

      Polymer Chemistry

      巻: 5(7) ページ: 2253-2258

    • DOI

      10.1039/C2PY90049A

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Diphenyltriacetylenes : Novel nematic liquid crystal materials and analysis of their nematic phase-transition and birefringence behaviours2013

    • 著者名/発表者名
      Yuki Arakawa, Sungmin Kang, Shunpei Nakajima, Koichi Sakajiri, Yokan Cho, Susumu Kawauchi, Junji Watanabe and Gen-ichi Konishi
    • 雑誌名

      Journal of Materials Chemistry C

      巻: 1 ページ: 8094-8102

    • DOI

      10.1039/C3TC31658K

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Large extraordinary refractive index in highly birefringent nematic liquid crystals of dinaphthyldiacetylene-based materials2013

    • 著者名/発表者名
      Sungmin Kang, Shunpei Nakajima, Yuki Arakawa, Gen-ichi Konishi and Junji Watanabe
    • 雑誌名

      Journal of Materials Chemistry C

      巻: 1 ページ: 4222-4226

    • DOI

      10.1039/c3tc30640b

    • 査読あり
  • [学会発表] highly birefringent side-chain LC polymethacrylate with a dinaphthyl-acetylene mesogenic unit2014

    • 著者名/発表者名
      Yuki Arakawa, Sungmin Kang, Gen-ichi Konishi and Junji Watanabe
    • 学会等名
      The Workshop on Education and Research Center for Materials Innovation
    • 発表場所
      東京工業大学 蔵前ホール
    • 年月日
      2014-02-06
  • [学会発表] Large extraordinary refractive index in highly birefringent nematic liquid crystals of dinaphthyldiacetylene-based materials2013

    • 著者名/発表者名
      Yuki Arakawa, Sungmin Kang, Gen-ichi Konishi and Junji Watanabe
    • 学会等名
      European Conference on Liquid Crystals
    • 発表場所
      Rhodes (Greece)
    • 年月日
      2013-09-23

URL: 

公開日: 2015-07-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi