• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

細胞内の多段階分子シグナルを可視化する蛍光・ラマンハイブリッド分光法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 13J08854
研究機関東京大学

研究代表者

瀬川 尋貴  東京大学, 理学系研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワードラマン / シトクロム / 酸化還元状態
研究実績の概要

採用2年度目である平成26年度においては、研究課題遂行のために以下の項目に取り組んだ。
(1)蛍光プローブ分子を導入したHeLa細胞の観察とプローブの改良
前年度に続き、全反射照明蛍光(TIRF)顕微鏡とラインスキャン型ラマン顕微鏡のハイブリッドシステムの改善を行った。同時に、開発した装置を用いて、アポトーシス時にミトコンドリアから放出されるSmacというタンパク質にシアン蛍光タンパク質(CFP)をつなげた蛍光プローブを導入したHeLa細胞を観察した。蛍光像を観察しながらのラマンイメージ測定には成功したが、ラマン顕微鏡の励起光である532nmの光でCFPの蛍光が速やかに退色してしまうため、タイムラプス観察が困難であった。対策として、CFPの代わりに、ベンジルグアニン基を持つ蛍光色素を認識するSNAPタグをつなげたプローブを開発し、同じような測定を行ったものの、CFPと同様な蛍光退色が見られた。以上から、経時変化を観察するには別の励起波長の利用や異なる蛍光プローブを開発する必要があると結論した。
(2)細胞の化学固定が細胞内酸化還元状態に及ぼす影響の評価
経時変化観察が難しいという結果から、アポトーシス誘導からの各時間に対して多数の単一生細胞を測定することで、統計的に細胞内酸化還元状態の変化を追跡する方針を採った。そのために、細胞を化学固定した際に酸化還元状態が乱されるかどうかをまず調べた。測定には、新たに開発した405nm励起のラマン顕微鏡を利用した。パラホルムアルデヒドにより固定した細胞を測定した結果、固定操作を加えた細胞では酸化還元状態の平均値は変わらなかったものの、細胞毎の測定結果のばらつきが大きくなる傾向が示された。このため、固定細胞を利用してアポトーシスにおける酸化還元状態変化を追跡するには、大多数の細胞を測定する必要があることが分かった。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Multimodal and multiplex spectral imaging of rat cornea ex vivo using a white-light laser source2015

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Segawa, Yuichi Kaji, Philippe Leproux, Vincent Couderc, Takeaki Ozawa, Tetsuro Oshika and Hideaki Kano
    • 雑誌名

      Journal of Biophotonics

      巻: 8 ページ: 未定

    • DOI

      10.1002/jbio.201400059

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Multimodal Imaging of Living Cells with Multiplex Coherent Anti-Stokes Raman Scattering (CARS), Third-order Sum Frequency Generation (TSFG) and Two-photon Excitation Fluorescence (TPEF) Using a Nanosecond White-light Laser Source2015

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Segawa, Masanari Okuno, Philippe Leproux, Vincent Couderc, Takeaki Ozawa and Hideaki Kano
    • 雑誌名

      Analytical Science

      巻: 31 ページ: 299-305

    • DOI

      10.2116/analsci.31.299

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Electronically resonant third-order sum frequency generation spectroscopy using a nanosecond white-light supercontinuum2014

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Segawa, Naoki Fukutake, Philippe Leproux, Vincent Couderc, Takeaki Ozawa and Hideaki Kano
    • 雑誌名

      Optics Express

      巻: 22 ページ: 10416-10429

    • DOI

      10.1364/OE.22.010416

    • 査読あり
  • [学会発表] Raman Spectroscopic Evaluation of Intracellular Redox State Alteration Caused by Chemical Fixation2015

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Segawa and Takeaki Ozawa
    • 学会等名
      NTU-SNU-UT Joint Symposium 2015
    • 発表場所
      National Taiwan University
    • 年月日
      2015-01-16
  • [学会発表] 電子共鳴三次和周波発生分光法の開発と解釈2014

    • 著者名/発表者名
      瀬川尋貴、福武直樹、小澤岳昌、加納英明
    • 学会等名
      第8回分子科学討論会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2014-09-22
  • [学会発表] Multimodal nonlinear spectral imaging of tissue samples with CARS molecular fingerprint2014

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Segawa, Toshihiro Akiyama, Yuichi Kaji and Hideaki Kano
    • 学会等名
      JSAP-OSA Joint Symposia (応用物理学会学術講演会)
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2014-09-20
    • 招待講演
  • [学会発表] Raman spectroscopic evaluation of redox state alteration in mammalian cells induced by cell fixation reagent2014

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Segawa and Takeaki Ozawa
    • 学会等名
      RSC Tokyo International Conference 2014
    • 発表場所
      幕張メッセ
    • 年月日
      2014-09-05
  • [学会発表] CARS molecular fingerprinting of rat eye tissue using a supercontinuum light source2014

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Segawa, Toshihiro Akiyama, Yuichi Kaji, Takeaki Ozawa and Hideaki Kano
    • 学会等名
      24th International Conference on Raman Spectroscopy
    • 発表場所
      Friedrich-Schiller-University Jena
    • 年月日
      2014-08-11
  • [学会発表] CARS molecular fingerprinting of rat eye tissue using a supercontinuum light source2014

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Segawa, Toshihiro Akiyama, Yuichi Kaji, Takeaki Ozawa and Hideaki Kano
    • 学会等名
      New Frontiers in Nonlinear Raman Microscopy
    • 発表場所
      Heidelberg University
    • 年月日
      2014-08-07
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi