• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

東南アジア・アブラヤシ生産地域におけるポリティカル・エコロジー研究

研究課題

研究課題/領域番号 13J08921
研究機関東京大学

研究代表者

寺内 大左  東京大学, 大学院総合文化研究科, 特別研究員(PD)

キーワードアブラヤシ / 生計戦略 / 地域住民 / 東カリマンタン / スマトラ
研究概要

インドネシアでは大規模な熱帯林減少、地域住民の生活の改変を引き起こすアブラヤシ農園開発が急速に進められている。研究の目的は、大規模アブラヤシ農園開発・生産に対する地域住民の生計戦略とマクロな政治経済環境との相互連関を明らかにし、現行の農園開発政策に政策提言するというものである。調査対象地は、大規模アブラヤシ農園開発が計画されている地域の代表として東カリマンタン州西クタイ県を、アブラヤシ農園開発先進地域の代表としてスマトラ島リアウ州と東カリマンタン州パセール県を選定している。
平成25年度の研究として、1)地域住民の生計戦略を把握するための調査方法を考案すること、2)東カリマンタン州西クタイ県における焼畑民の生計戦略の把握すること、3)スマトラ島リアウ州で1ヶ月間の現地調査を行うこと、を計画していた。
この研究計画に基づいて、東カリマンタン州西クタイ県における今までの調査結果と文献レビューを通して、焼畑民の生計戦略を捉える概念枠組みを策定した。そして、その概念枠組みに基づいて大規模アブラヤシ農園開発計画に直面した西クタイ県の焼畑民の生計戦略を把握することを試みた。結果、焼畑民はアブラヤシ農園開発だけでなく、その他の政府事業や石炭開発でさえも、リスクを回避しながら部分的に導入し、自然資源利用を多様化させていることが明らかになった。両義的な不確実性を有する生活環境の中で、「生活の融通(状況に応じて多様な生産・消費活動の選択が可能な状態)」を確保することによって、収益性の向上も、自給・収入の安定も、生活における安心・満足(社会的リスクの忌避、自律性の確保など)をも同時に達成するという生計戦略を実践していると考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成26年度の当初の研究計画では、スマトラ島における1ヶ月間の現地調査を行う予定でいた。しかし、研究の遂行が遅れてしまったので、行えていない。

今後の研究の推進方策

研究実施計画通りに推進していく。ただし、平成26年度の研究ではスマトラ島での1ヶ月間の現地調査を行うことが出来なかった。その遅れを取り戻すため、平成27年度においては効率的に現地調査を行えるように、日本における事前の情報収集を充実させるようにする。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 東カリマンタンの生業史とアブラヤシ栽培の展開―焼畑と商品作物(ラタン・ゴム)生産地域を事例に―2013

    • 著者名/発表者名
      寺内大左
    • 学会等名
      上智大学大学院グローバル・スタディーズ研究科2013年度大学院生・次世代研究者によるワークショップ・シンポジウムシリーズ
    • 発表場所
      東京都・上智大学
    • 年月日
      2013-12-14
  • [学会発表] 大規模アブラヤシ農園開発に対する焼畑民の反応―インドネシア・東カリマンタン州のダヤック人の事例―2013

    • 著者名/発表者名
      寺内大左
    • 学会等名
      東南アジア学会2013年度春季大会
    • 発表場所
      鹿児島市・鹿児島大学
    • 年月日
      2013-06-02

URL: 

公開日: 2015-07-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi