• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

乳幼児の言語発達における共感覚の機能解析と、教育への応用

研究課題

研究課題/領域番号 13J09022
研究機関東京大学

研究代表者

松田 英子  東京大学, 大学院総合文化研究科, 特別研究員(DC2)

キーワード共感覚 / 時間スケール / 移動エントロピー / ネットワーク理論 / 培養神経細胞 / 言語発達
研究概要

本研究は、共感覚現象と言語発達の関連を調べ、言語や算数の教育プログラムへの応用を目指すものである。共感覚とは、複数の感覚刺激が同時に感じられる感覚である(Baron-Cohen, 1996)。例えば、「文字を見ると色や性格を感じる」「音を聞くと色が見える」などがある。1)乳児の大部分が共感覚的な知覚をすること、2)小児期の発達において、文字に関する共感覚が変化することが示唆されているため(Wagner and Dobkins, 2011 ; Simnner, 2009)、乳幼・少児期における文字・言語の発達と共感覚には、深い関係があることが示唆されている。しかし、共感覚の発達における機能はこれまで調べられてこなかった。当該年度(平成25年度)は、1)共感覚が発達において自然に現れることを示す基礎理論構築、2)平成26年度に子どもを実験参加者とした実験を行うための予備調査を、以下の通り行った。
1)シャーレ上に培養された神経細胞が、自発的に発達する様子を解析した。これは発達の単純なモデルであり、共感覚現象と発達との関連について理論的な検証が出来る。神経細胞の活動を数週間にわたって記録し、発火パターンの変化を、移動エントロピーという指標を元に計算した。その結果、異なる時間スケールが多重的に発達することを示した。これは、異なる情報が一つのネットワークで処理されることを示しており、異なる種類の感覚が同時に感じられるという点で、共感覚と似ている。つまり共感覚が, 発達において自然に現れる現象であることを示唆しており、共感覚と発達との関連を単純なモデルで検証することが出来た。
2)上述の実験に加え、今年度(平成26年度)行う予定である行動実験の予備調査を行った。具体的には、小学4-6年生37名を対象に、共感覚者の割合を調べた。現在結果を解析中であり、今年度は実験参加者を増やし、本調査を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当初は行動実験による、実験的な検証のみを行う予定であったが、実際は、単純なモデルを作成することによる、理論構築まで達成することが出来た。

今後の研究の推進方策

今後、9.の欄に記した予備実験を元に、実験参加者の人数を増やし、本実験を行う予定である。
また、一連の実験により、共感覚の発達への役割を、理論・実験の両観点から明らかにし、学習効果を高めるための教育プログラムの開発を行う。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Multiple Time Scales Observed in Spontaneously Evolved Neurons on High-Density CMOS Electrode Array2013

    • 著者名/発表者名
      Eiko Matsuda, Takeshi Mita, Julien Hubert, Mizuki Oka, Douglas Bakkum, Urs Frey, Hirokazu Takahashi and Takashi Ikegami
    • 雑誌名

      Proceedings of the Twelfth European Conference on the Synthesis and Simulation of Living Systems

      ページ: 1075-1082

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Analysis of Neuronal Cells of Dissociated Primary Culture on High-Density CMOS Electrode Array2013

    • 著者名/発表者名
      Eiko Matsuda, Takeshi Mita, Julien Hubert, Douglas Bakkum, Urs Frey, Andreas, Hierlemann, Hirokazu Takahashi, and Takashi Ikegami
    • 雑誌名

      Proceedings of the 35^<th> International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society

      ページ: 1045-1048

    • 査読あり
  • [学会発表] Multiple Time Scales Observed in SPontaneously Evolved Neurons on High-Density CMOS Electrode Array2013

    • 著者名/発表者名
      Eiko Matsuda, Takeshi Mita, Julien Hubert, Mizuki Oka, Douglas Bakkum, Urs Frey, Hirokazu Takahashi and Takashi Ikegami
    • 学会等名
      The Twelfth European Conference on the Synthesis and Simulation of Living Systems (ECAL12)
    • 発表場所
      イタリア・シチリア
    • 年月日
      20130902-06
  • [学会発表] Synesthesia : Continuous or discrete? A study on the prevalence of number personification in Japan2013

    • 著者名/発表者名
      Eiko Matsuda, Tom Froese, Hideya Kitamura and Kazuo Hiraki
    • 学会等名
      the 17^<th> annual meeting of the Association for the scientific Study of Consciousness (ASSC17)
    • 発表場所
      アメリカ・サンディエゴ
    • 年月日
      20130712-16
  • [学会発表] Analysis of Neuronal Cells of Dissociated Primary Culture on High-Density CMOS Electrode Array2013

    • 著者名/発表者名
      Eiko Matsuda, Takeshi Mita, Julien Hubert, Douglas Bakkum, Urs Frey, Andreas, Hierlemann, Hirokazu Takahashi, and Takashi Ikegami
    • 学会等名
      The 35^<th> International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society
    • 発表場所
      大阪・Osaka international convention Center
    • 年月日
      20130703-07
  • [学会発表] Robotic experiment based on Friston' s predictive coding and dynamical analyses2013

    • 著者名/発表者名
      Eiko Matsuda and Takashi Ikegami
    • 学会等名
      第27回日本人工知能学会
    • 発表場所
      富山・富山国際会議場
    • 年月日
      20130604-07

URL: 

公開日: 2015-07-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi