• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

ゼロ磁化ハーフメタル実現に向けたダブルペロブスカイト単結晶薄膜の作製

研究課題

研究課題/領域番号 13J09038
研究機関東京大学

研究代表者

重松 圭  東京大学, 理学系研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード酸化物 / ダブルペロブスカイト / パルスレーザー堆積法
研究実績の概要

パルスレーザー堆積法を用いて、新たな物性を有する種々のダブルペロブスカイト型材料の探索を進めた。パルスレーザー堆積法によって蒸着された酸素欠損Sr2MgMoO6薄膜について、これまで使用していたSrTiO3基板に代わり、より格子整合の優れたGdScO3基板を用いて、基板の格子定数の依存性を調べた。その結果、酸素欠損Sr2MgMoO6薄膜はSrTiO3基板上には格子整合しなかったが、GdScO3基板上では面内の格子定数が一致しており、薄膜がコヒーレント成長していることが明らかになった。また前者に比べて後者は結晶性が向上すると同時に電気抵抗率が低下することを見出した。
酸素欠損したSr2MgMoO6薄膜の電気抵抗率の温度依存性を解析したところ、電気伝導の形態がVariable range hoppingで説明できることを見出した。これは電気伝導を担うMoの4d軌道がMgによって空間的に分断されていることに由来すると考えられる。この結果は、Sr2MgMoO6薄膜のMg/Moのディスオーダーの増加も電気抵抗率の低下につながることを示唆する。
また、上記以外のダブルペロブスカイト探索の一環として、Sr2CrRuO6薄膜の合成に着手した。パルスレーザー堆積法は一般に原料から薄膜への化学組成の転写に優れる手法といわれているが、この系においては薄膜中のRuの量が著しく低下することが判明した。このため減量中のRuの量を過剰にすることで、Ru/Cr比を1:1に近づけることができた。今後の課題として、酸素欠損の抑制や秩序構造の制御など、さらなる製膜条件の最適化が課題である。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Sr2MgMoO6-δ thin films fabricated using pulsed-laser deposition with high concentrations of oxygen vacancies2014

    • 著者名/発表者名
      K. Shigematsu, A. Chikamatsu, T. Fukumura, S. Toyoda, E. Ikenaga and T. Hasegawa
    • 雑誌名

      Applied Physics Letters

      巻: 104 ページ: 261901-1-4

    • DOI

      10.1063/1.4886136

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Metallic transport and large anomalous Hall effect at room temperature in ferrimagnetic Mn4N epitaxial thin film2014

    • 著者名/発表者名
      X. Shen, A. Chikamatsu, K. Shigematsu, Y. Hirose, T. Fukumura and T. Hasegawa
    • 雑誌名

      Applied Physics Letters

      巻: 105 ページ: 072410-1-3

    • DOI

      10.1063/1.4893732

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] SrRu0.5Cr0.5O3エピタキシャル薄膜の作製及び物性評価2015

    • 著者名/発表者名
      山田 佳補、近松 彰、重松 圭、福村 知昭、長谷川 哲也
    • 学会等名
      第62回応用物理学会春季学術講演会
    • 発表場所
      神奈川県 東海大学湘南キャンパス
    • 年月日
      2015-03-11 – 2015-03-14

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi