• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

リンパ節支持細胞に発現するオートタキシンが免疫細胞の移動に果たす役割

研究課題

研究課題/領域番号 13J09108
研究機関大阪大学

研究代表者

秦 枝里奈  大阪大学, 医学系研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード高内皮細静脈 / LPA受容体 / 免疫細胞移動
研究実績の概要

リンパ球は全身を常に移動し、輸入リンパ管、高内皮細静脈 (HEV)を介してリンパ節内へ移動し、免疫の恒常性を維持する。私はリンパ球の移動に関する分子機構を理解し、免疫細胞の移動制御により免疫反応を調節することを目標とした。今年度は、HEVを介したリンパ球移動の分子機構を解析した。リンパ球の血管外移動は、ローリング、接着、通り抜けという多段階のステップからなり、ローリングや接着に関して多くの研究がされてきたが、通り抜けの分子機構に関しては不明な点が多かった。私が属する研究室の先行研究では、HEVにはリゾホスファチジン酸(LPA)産生酵素であるオートタキシン(ATX)が発現すること、ATXはHEVを介したリンパ球の通り抜けを正に制御することなどが示されてきた。そこで、私はLPA受容体がリンパ球の血管外移動に与える影響を解析した。まず、HEV内皮細胞を精製・単離し、LPA受容体発現を解析した。その結果、LPA4, LPA6の発現を確認した。LPA4, LPA6 KOマウスのリンパ節を解析したところ、基本的な構築には異常はなかったが、HEV内皮細胞層にリンパ球集積が見られた。これらのLPA受容体KOマウスにおいて、GFP陽性WTリンパ球を静脈内投与し、ドナーリンパ球のリンパ節への移動度を解析したところ、LPA4 KOマウスではリンパ球の移動が野生型マウス(WT)に比べて抑制されていたが、LPA6 KOマウスでは有意な変化は見られなかった。またLPA4 KOマウスではHEV内皮細胞層へのリンパ球集積のためにHEVが有意に肥大していた。以上より、LPA4を介したシグナルがリンパ球のHEV内皮細胞層の通過を正に制御していることが示唆された。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] The role of LPA4/6 receptors in lymphocyte trafficking across high endothelial venules of lymph nodes」2014

    • 著者名/発表者名
      Erina Hata
    • 学会等名
      第43回日本免疫学会、
    • 発表場所
      国立京都国際会館(京都市)
    • 年月日
      2014-12-10 – 2014-12-12

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi