• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

エマルション望遠鏡、高速飛跡読取技術を駆使したγ線天体精密観測と宇宙線加速の研究

研究課題

研究課題/領域番号 13J09408
研究機関名古屋大学

研究代表者

六條 宏紀  名古屋大学, エコトピア科学研究所, 特別研究員(PD) (00725814)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードガンマ線天文学 / 宇宙線 / 気球実験 / 原子核乾板
研究実績の概要

最新の原子核乾板および解析技術をガンマ線観測器へ応用することで、現存するGeVガンマ線観測機器よりも1桁高い解像度でガンマ線源を撮像することが可能となる。本研究は、高分解能「エマルションガンマ線望遠鏡」を開発し、大面積検出器を気球に搭載して長時間フライトを実施し、現在「未同定」とされている謎のガンマ線天体や、宇宙線加速が示唆される超新星残骸等の精密観測を実現することを目的としている。2015年度に予定している大気球実験は、中口径のエマルションガンマ線望遠鏡をオーストラリアアリススプリングスより放球し、ガンマ線天体Vela pulsarを検出し、100MeV領域において最高精度でのイメージング性能を実証することを目指している。
2014年度は、以下の準備研究を行った。(1)実験に使用する約50平米の原子核乾板の製造、(2)気球搭載風船型圧力容器の開発、(3)J-PARCニュートリノビームラインミューオンピットでのビーム照射試験による検出器空間校正手法開発。全ての搭載機器は2015年2-3月にオーストラリアへ発送した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

気球打ち上げの時期が半年延期した。

今後の研究の推進方策

2015年4月よりオーストラリア入りし、気球の打ち上げに備える。放球は5月を予定している。回収した原子核乾板をシドニー大学で現像処理し、日本へ送り返し、データ解析を開始する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] GRAINE project, the first balloon-borne, emulsion gamma-ray telescope experiment2015

    • 著者名/発表者名
      Satoru Takahashi, Shigeki Aoki, Keiki Kamada, Saki Mizutani, Ryo Nakagawa, Keita Ozaki, and Hiroki Rokujo
    • 雑誌名

      Progress of Theoretical and Experimental Physics

      巻: 043H01 ページ: 1-28

    • DOI

      10.1093/ptep/ptv046

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] GRAINE計画 気球搭載型エマルション望遠鏡によるガンマ線天体の高解像度・偏光観測2015

    • 著者名/発表者名
      六條宏紀 他
    • 学会等名
      STE研究集会「太陽地球環境と宇宙線モジュレーション」
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2015-03-04 – 2015-03-06
  • [学会発表] GRAINE 計画:オーストラリア実験の準備状況12014

    • 著者名/発表者名
      六條宏紀 他
    • 学会等名
      大気球シンポジウム
    • 発表場所
      宇宙科学研究所
    • 年月日
      2014-11-06 – 2014-11-07
  • [学会発表] GRAINE計画 -原子核乾板によるガンマ線天体精密観測-2014

    • 著者名/発表者名
      六條宏紀 他
    • 学会等名
      CRCタウンミーティング
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2014-07-12 – 2014-07-13

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi