• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

ヘミメチル化認識因子NP95による成体海馬ニューロン新生制御メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 13J09561
研究機関九州大学

研究代表者

村尾 直哉  九州大学, 医学研究院, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード成体ニューロン新生 / エピジェネティクス / NP95 / 神経幹細胞
研究実績の概要

昨年度までの解析において、NP95の欠損により産生される新生ニューロンの数、及び成体神経幹細胞から分化するニューロンの割合が少なくなることを明らかとしていた。そこで本年度は、中枢神経系において神経幹細胞特異的に発現しているNP95の成体ニューロン新生における役割の解析として、NP95を欠損した成体神経幹・前駆細胞より分化した新生ニューロンの成熟度を調べた。その結果、NP95欠損マウスにおける新生ニューロンは樹状突起の長さやその複雑性が損なわれており、新生ニーロンの成熟が阻害されていることが明らかになった。このことは、神経幹・前駆細胞の段階でのNP95の欠損により生じたエピジェネティックな変化、もしくは他の何らかの変化が分化後のニューロンの成熟においても影響を与えることを示唆する結果であり、成体ニューロン新生におけるNP95の役割を解明するうえで非常に重要な結果であったと考える。
また、NP95の欠損が引き起こす成体ニューロン新生抑制のメカニズムを解明するため、成体の脳より単離、培養した成体神経幹細胞を用いて解析を行ったところ、NP95欠損マウスの海馬歯状回で発現上昇がみられた炎症性サイトカインTumor Necrosis Factor-α (TNF-α) がその濃度依存的に細胞増殖を抑制することが確認された。加えて、NP95欠損マウスより単離した神経幹細胞においてもTNF-αの発現上昇が観察された。これらの結果により、NP95は成体神経幹細胞においてTNF-αの発現を直接的に制御していることが示唆された。このことは、NP95の成体ニューロン新生における役割の解明において大変意義深いものであったと考える。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 成体海馬ニューロン新生におけるヘミメチル化DNA認識因子Np95/Uhrf1の役割2015

    • 著者名/発表者名
      村尾 直哉、松田 泰斗、野口 浩史、古関 明彦、波平 昌一、中島 欽一
    • 学会等名
      第11回成体ニューロン新生懇談会
    • 発表場所
      名古屋市立大学(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2015-11-14 – 2015-11-14
  • [学会発表] Epigenetic regulator Np95/Uhrf1 regulates multiple stages of adult hippocampal neurogenesis.2015

    • 著者名/発表者名
      Naoya Murao, Taito Matsuda, Hirofumi Noguchi, Haruhiko Koseki, Masakazu Namihira, Kinichi Nakashima.
    • 学会等名
      第40回内藤コンファレンス
    • 発表場所
      シャトレーゼ ガトーキングダム サッポロ(北海道札幌市)
    • 年月日
      2015-09-15 – 2015-09-18
  • [学会発表] 成体海馬ニューロン新生におけるヘミメチル化DNA認識因子Np95/Uhrf1の役割2015

    • 著者名/発表者名
      村尾 直哉、松田 泰斗、野口 浩史、古関 明彦、波平 昌一、中島 欽一
    • 学会等名
      第38回神経科学大会
    • 発表場所
      神戸国際展示場(兵庫県神戸市)
    • 年月日
      2015-07-28 – 2015-07-31

URL: 

公開日: 2016-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi