• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

1840年代ロシアにおけるユートピア希求の諸相-ペトラシェフツィの詩と散文の分析

研究課題

研究課題/領域番号 13J09753
研究機関東京大学

研究代表者

高橋 知之  東京大学, 人文社会系研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード1840年代 / ロシア文学 / プレシチェーエフ / アポロン・グリゴーリエフ / ペトラシェフスキー・サークル / ロマン主義 / リアリズム
研究実績の概要

本年度は、前年度に引き続き、詩人プレシチェーエフの研究に取り組んだ。拙稿「プレシチェーエフの青春――ペトラシェフスキー・サークルの『預言者』」(『ロシア語ロシア文学研究』第45号、2013年)で、私は「預言者を演じた詩人」というプレシチェーエフ像を提示した。ここで描き出したのは、1840年代という時代を背景に、プレシチェーエフが、自ら描いた「預言者」に自らを同化させ、サークルという場においてその役割を演じていった過程である。ただ、芸術と生活の密着はすぐれてロマン主義的な現象であり、その双方を動員しながら、ある統一的な「人格」を打ち出していく試みは、レールモントフを一つの頂点としつつ、デカブリストの詩人たちにすでに萌していた。こうした「人格の探求」の流れのなかにプレシチェーエフを位置づけ、改めてその自作自演のプロセスをたどり直してみたいというのが、新たなテーマとなった。
加えて、1840年代はロマン主義からリアリズムへの過渡期に位置している。ロマン主義の演劇的文化がリアリティを失いつつある中で、「預言者」というペルソナを演じるために、プレシチェーエフはいかなる戦略をとったのか。それを明らかにすることが研究の課題となった。
研究の成果は、2014年度のロシア文学会全国大会にて発表した。さらに、「小さな預言者――プレシチェーエフと人格の探求」と題する論文にまとめた。今後いずれかの学術雑誌に投稿するつもりである。
ただ、芸術と実生活を限りなく一致させるという文学的試みが確かに存在する一方で、両者の一致があり得ないという自覚から出発する文学的表現も存在する。統一や調和には到達できないという反省的な自己意識も、ロマン主義文学の主要な原動力となっていた。こうした側面はプレシチェーエフ研究では論究できない。この問題に取り組むために、現在はアポロン・グリゴーリエフの研究に取り組んでいる。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Russian Writers in their Youth2015

    • 著者名/発表者名
      Chair: Daria Makhneva, Papers:Tomoyuki Takahashi, Takehiko Seki, Hiroshi Sasayama, Discussants: Yuji Kajiyama, Yuri Nagura
    • 学会等名
      The Ninth ICCEES World Congress
    • 発表場所
      神田外語大学(千葉県千葉市美浜区)
    • 年月日
      2015-08-06
  • [学会発表] プレシチェーエフと人格の探求2014

    • 著者名/発表者名
      高橋知之
    • 学会等名
      ロシア文学会第64回全国大会
    • 発表場所
      山形大学(山形県山形市小白川町)
    • 年月日
      2014-11-01

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi