• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

多孔性金属錯体(MOF/PCP)の精密設計による新規色素増感太陽電池の構築

研究課題

研究課題/領域番号 13J09950
研究機関大阪府立大学

研究代表者

鳥屋尾 隆  大阪府立大学, 工学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードMetal-Organic Framework / 光電極 / 光触媒
研究実績の概要

最終年度は、多孔性金属錯体を光電極として応用することを目的として、これまでに合成を行ってきたMOFを用いて光電極を作製し、その電極特性を評価した。
光電極の作製は、可視光吸収特性を示すFe系酸化物クラスターを有するMOF (Fe-MOF)を透明導電性電極にドロップキャストすることで行った。作製したFe-MOF光電極を用いて、水からの酸素生成反応を行ったところ、可視光照射下で効率の良い酸素の生成が確認された。特に、MIL-101型の構造を有するFe-MOFを用いた際に最も高い活性が得られることがわかった。本成果をまとめた国際論文を現在登校中である。今後の展開としては、さらに長波長の光に対して応答するMOF光電極を設計するとともに、水素生成系と組み合わせることで水の完全分解を通して水素と酸素を発生できる新規な光デバイスの開発が期待される。
その他にも、MOF材料を用いた新規な触媒開発及び触媒反応系の開発を行い、上記とは他に国際論文を2件発表した。1件目は、不均一系Photoredox触媒の開発を目的として、有機リンカーにポルフィリンユニットを有するMOF (Zr-MOF-TCPP)を調製し、可視光照射下でのフェニルボロン酸からフェノールへのヒドロキシル化反応への応用を検討した。2件目はCO2固定化反応である環状カーボネート合成に有効な酸点と塩基点を骨格内に有する新規触媒材料の開発を目指し、MOFの発展材料の1つであるZeolitic Imidazolate Framework (ZIF)を前駆体に用いた金属内包窒素含有カーボン触媒の合成を行った。
今後も、これまでに得られた電子移動メカニズム関する知見および新規な可視光応答型MOF光触媒や光電極を用いて新規な光電変換デバイスの開発を推進する。また、得られた成果についても論文投稿等の外部発表を積極的に行っていく。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2015 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 4件)

  • [国際共同研究] Sun Moon University(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      Sun Moon University
  • [雑誌論文] Visible-Light, Photoredox Catalyzed, Oxidative Hydroxylation of Arylboronic Acids Using a Metal-Organic Framework Containing Tetrkis(carboxyphenyl)porphyrin Groups2015

    • 著者名/発表者名
      T. Toyao, N. Ueno, K. Miyahara, Y. Matsui, T. H. Kim, Y. Horiuchi, H. Ikeda, M. Matsuoka
    • 雑誌名

      Chemical Communications

      巻: 51 ページ: 16103-16106

    • DOI

      10.1039/C5CC06163F

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Design of ZIF-derived N-doped Nanoporous Carbons Containing Metal Species for CO2 Fixation Reactions2015

    • 著者名/発表者名
      T. Toyao, M. Fujiwaki, K. Miyahara, T. H. Kim, Y. Horiuchi, M. Matsuoka
    • 雑誌名

      ChemSusChem

      巻: 23 ページ: 3905-3912

    • DOI

      10.1002/cssc.201500780

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Synthesis of Zr-based MOF with porphyrin units and its application for photocatalytic hydrogen production under visible-light irradiation2015

    • 著者名/発表者名
      Kenta Miyahara, Takashi Toyao, Yu Horiuchi, Masaya Matsuoka
    • 学会等名
      International Symposium on Zeolite and Microporous Crystals 2015
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター(北海道札幌市)
    • 年月日
      2015-06-28 – 2015-07-02
    • 国際学会
  • [学会発表] One-pot Knoevenagel Condensation and Phospha-Michael Addition over Zeolitic Imidazolate Framework2015

    • 著者名/発表者名
      Takashi Toyao, Yu Horiuchi, Masaya Matsuoka
    • 学会等名
      International Symposium on Zeolite and Microporous Crystals 2015
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター(北海道札幌市)
    • 年月日
      2015-06-28 – 2015-07-02
    • 国際学会
  • [学会発表] Visible-Light-Driven Photocatalytic Oxygen Production over Metal-Organic Frameworks2015

    • 著者名/発表者名
      Nana Ueno, Kenta Miyahara, Takashi Toyao, Yu Horiuchi, Masaya Matsuoka
    • 学会等名
      The 11th Korea-Japan Symposium on Frontier Photoscience
    • 発表場所
      Camellia Grand Ballroom & Birch Hall, Bareve Hotel, Jeju, Korea
    • 年月日
      2015-06-26 – 2015-06-28
    • 国際学会
  • [学会発表] Visible-light-Driven Oxidative Hydroxylation of Arylboronic Acids over a Metal-Organic Framework with TCPP Unit2015

    • 著者名/発表者名
      Nana Ueno, Kenta Miyahara, Takashi Toyao, Yu Horiuchi, Masaya Matsuoka
    • 学会等名
      The 11th Korea-Japan Symposium on Frontier Photoscience
    • 発表場所
      Camellia Grand Ballroom & Birch Hall, Bareve Hotel, Jeju, Korea
    • 年月日
      2015-06-26 – 2015-06-28
    • 国際学会
  • [学会発表] Fe酸化物クラスターを有する多孔性金属錯体の調製と可視光酸素生成反応への応用2015

    • 著者名/発表者名
      宮原 謙太, 鳥屋尾隆, 堀内悠, 松岡雅也
    • 学会等名
      第34回光が関わる触媒化学シンポジウム
    • 発表場所
      東京工業大学(東京都目黒区)
    • 年月日
      2015-06-19 – 2015-06-19

URL: 

公開日: 2016-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi