• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

日常生活空間での病態モニタリングを目指した生体組織の定量化分光断層イメージング

研究課題

研究課題/領域番号 13J10270
研究機関香川大学

研究代表者

斉 威  香川大学, 工学部, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード中赤外領域フーリエ分光 / 小型分光器 / 高頑健性 / ドローンに搭載可能
研究実績の概要

日常生活空間でも計測可能な中赤外フーリエ分光イメージング装置は機械振動に対する高いロバスト性及び手軽いに運べる可能な軽便性が強く求められる.そのため,ドローンのような搭載重量数キログラム且つ強い機械振動を有する移動体に分光イメージング装置を搭載し,テストフライトを行った.テストフライトを3回行い,3回とも干渉強度変化であるインターフェログラムを取得できた.これにより,提案手法により試作した中赤外フーリエ分光イメージング装置が高頑健性及び軽便性を有する事を実証した。また,共役面振幅格子重畳法を提案し,最重要課題であった干渉強度の高鮮明度化について学術論文を纏め,Applied Opticsに掲載した.広視野画像は空間的干渉性の極めて低い輝点群としてみなすことができる。位相シフタ操作に伴い輝点像(エアリーディスク)内の位相分布が変化し、暗輪帯と明輪帯が順次入れ替わっていく。この結果、レーリ基準間隔の二つの輝点では位相シフト量がお互いに打消し合うことになり、干渉強度鮮明度が劣化する。この光学現象を数値解析と実験により明らかにして物体共役面上において理論空間解像度の間隔の多重スリットにより輝点を間引く共役面振幅格子重畳法を提案して高い鮮明度を得ることに成功した。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件、 オープンアクセス 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Ultraminiature one-shot Fourier-spectroscopic tomography2016

    • 著者名/発表者名
      Shun Sato, Wei Qi, Natsumi Kawashima, Kosuke Nogo, Satsuki Hosono, Akira Nishiyama, Kenji Wada, Ichiro Ishimaru
    • 雑誌名

      Optical Engineering

      巻: 55 ページ: 025106 1-8

    • DOI

      10.1117/1.OE.55.2.025106

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Enhanced interference-pattern visibility using multislit optical superposition method for imaging-type two-dimensional Fourier spectroscopy2015

    • 著者名/発表者名
      Wei Qi, Yo Suzuki, Shun Sato, Masaru Fujiwara, Natsumi Kawashima, Satoru Suzuki, Pradeep Abeygunawardhana, Kenji Wada, Akira Nishiyama, and Ichiro Ishimaru
    • 雑誌名

      Applied Optics

      巻: 54 ページ: 6254-6259

    • DOI

      10.1364/AO.54.006254

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [備考] Hyper Spectral Camera

    • URL

      http://www.eng.kagawa-u.ac.jp/~ishimaru/custom.html

URL: 

公開日: 2016-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi