研究課題/領域番号 |
13J10373
|
研究機関 | 東京学芸大学 |
研究代表者 |
高嶋 由布子 東京学芸大学, 国際教育センター, 特別研究員(SPD)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-26 – 2016-03-31
|
キーワード | 日本手話 / 認知言語学 / 心理言語学 / 空間表現 / 触覚表現 / 言語発達 |
研究実績の概要 |
本研究は,音声言語とそれに伴うジェスチャー,視覚=空間言語である手話の空間利用の仕方を比べ,言語メディア(音声,空間)によるコード化可能性の共通点と相違点について明らかにすることを目的としている. 自然言語としての手話の類像性,メディアの特性は,手話を第一言語として習得する先天ろう児の言語発達と概念形成にどのように影響するのか.これは聴覚障害児教育にとって必要な研究課題であるが,この解明の基礎となる日本手話の特性は,広範にわたりまだ明らかになっていない.そこで本研究では,この課題に向かって,音声言語と手話の文法的・談話構成的特性の違いを明らかにする.これと同時に,手話と音声言語の共通点を抽出し,メディアに依存しない人間の「言語」能力とはなにか考察する. 今年度は,言語における空間利用,類像性の利用,コード化可能性に着目し,日本手話と日本語の語彙体系と文法を記述するべく,心理言語学的手法でデータを集めた.ここでは簡単なアニメーションを見せ,報告してもらうといった,内容をコントロールした談話を映像として収録し,これを日本語話者と手話話者,手話話者の大人と子どもで比較し,空間表現における空間利用について分析した. また,空間表現以外の感覚表現として,触覚サンプルを用いた実験も遂行し,表現を集めた. 分析に当たっては,日本手話を第一言語とする複数のろう者のコンサルタントとともに,談話分析に使われてきたソフトウェアELANを使ってアノテーションを行い,分析をする準備を行い,一部開始した.これは次年度も引き続き継続予定である.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初予定していた研究協力者が多忙で,別の日本手話を第一言語にする聞こえない者「ろう者」を複数人研究協力者として養成することになり,それに係わる研究計画に遅れが生じた.このために研究費の繰り越しを行った.しかし,結果としてみれば研究課題の遂行順が変わっただけで,全体としてみれば,進捗状況はおおむね順調といえる.
|
今後の研究の推進方策 |
これまでの実験を遂行するなかで,ろう者が音声言語話者に比べて,発話の「受け手(聞き手)」の反応に敏感であることがわかった.このために,言語発達の実験に際しては細心の注意を払い,実験者がろう児になじみのある手話を使う者でなければならない.結果として,研究協力者として複数のろう者を養成していることが今後の研究遂行に役に立つことがわかった.
|