• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

直接測定と間接測定を利用した標準模型を超える物理の探求

研究課題

研究課題/領域番号 13J10486
研究機関東京大学

研究代表者

吉永 尊洸  東京大学, 大学院理学系研究科, 特別研究員(DC2)

キーワード素粒子物理学 / ミユー粒子の異常磁気モーメント / 超対称性理論
研究概要

申請者は、ミュー粒子の異常磁気モーメント(Muon g-2)の実験値を説明する超対称模型の検証可能性に関する研究を行った。本研究では、超対称性理論の模型に依らない系統的な探求法を理解することが目的である。Muon g-2を説明する超対称模型の寄与は、典型的に2つある。それらを、1.チャージーノが寄与する場合、2.ニュートラリーノが寄与する場合、と呼ぶ。申請者はそれら特徴的な場合に焦点をあてて系統的な探求法の議論を行った。1.の場合、多く(特に3つ)のレプトンが終状態にあるシグナルが有効であること、および現在のLHC実験のデータですでに一部の超対称模型の質量領域が排除されていることを示した。さらに、LHC実験が14TeVにアップグレードされた場合の議論も行い、主要な超対称模型の質量領域がほとんど探索可能であることも分かった。この結果、Muon g-2を尊重した上でのLHC現象論の有効性が認知されることになった。2.の場合、スカラーポテンシャルの安定性に着目し、その条件から新粒子の質量領域に強い制限を課すことができることを示した。よって、Muon g-2の実験値を説明する寄与が超対称粒子であるならば、LHC、ILC実験で新粒子を発見できることが期待される。また、新粒子の質量が重い場合が、レプトンフレーバーやCPの破れの実験による高感度の探索が期待されることも示しており、新粒子の質量に応じて相補的な探索が可能であることも示した。さらに、そのような新粒子が軽い質量領域に存在する場合、ヒッグス粒子の崩壊率が標準模型の予言値から変化する可能性がある。特に、ILC実験の初期までの知識を用いた系統的な探索法も申請者は議論し、加速器実験の新粒子探索能力を詳細に理解した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

間接測定により制限される超対称標準模型のパラメータ領域の特定が迅速に行えた。また、真空の準安定性という観点が系統的な探索法の確立に有用に働いた。

今後の研究の推進方策

本年度は、LHC実験における将来の感度を議論する。14TeV LHC で有望なシグナルに対して数値シミュレーションを行い、どの質量領域の新粒子がどの段階で発見・排除可能かを評価する。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Muon g-2 vs LHC in Supersymmetric Models2014

    • 著者名/発表者名
      遠藤基、濱口幸一、岩本祥、吉永尊洸
    • 雑誌名

      JHEP

      巻: 1401 ページ: 123

    • DOI

      10.1007//JHEP01(2014)123

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Future Prospects for Stau in Higgs Coupling to Di-photon2014

    • 著者名/発表者名
      遠藤基、北原鉄平、吉永尊洸
    • 雑誌名

      arXiv

      巻: (印刷中)

  • [雑誌論文] Stau with Large Mass Difference and Enhancement of the Higgs to Diphoton Decay Rate in the MSSM2013

    • 著者名/発表者名
      北原鉄平、吉永尊洸
    • 雑誌名

      JHEP

      巻: 1305 ページ: 035

    • DOI

      10.1007//JHEP05(2013)035

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Probing Bino Contribution to Muon g-22013

    • 著者名/発表者名
      遠藤基、濱口幸一、北原鉄平、吉永尊洸
    • 雑誌名

      JHEP

      巻: 1311 ページ: 013

    • DOI

      10.1007//JHEP11(2013)013

    • 査読あり
  • [学会発表] Muon g-2と暗黒物質を説明する超対称模型の検証可能性について2014

    • 著者名/発表者名
      遠藤基、濱口幸一、岩本祥、吉永尊洸
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      東海大学(神奈川県平塚市)
    • 年月日
      2014-03-30
  • [学会発表] Probing Neutralino Contribution to Muon g-22013

    • 著者名/発表者名
      遠藤基、濱口幸一、北原鉄平、吉永尊洸
    • 学会等名
      KEKPH FALL 2013
    • 発表場所
      高エネルギー加速器研究機構(茨城県つくば市)
    • 年月日
      2013-10-02
  • [学会発表] Muon g-2を説明する超対称模型の検証可能性について2013

    • 著者名/発表者名
      遠藤基、濱口幸一、北原鉄平、吉永尊洸
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      高知大学(高知県高知市)
    • 年月日
      2013-09-20

URL: 

公開日: 2015-07-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi