• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

強光子場中の分子の多電子と核のダイナミクスのアト秒精度計測

研究課題

研究課題/領域番号 13J10603
研究機関東京大学

研究代表者

酒見 悠介  東京大学, 理学系研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード高次高調波 / トンネルイオン化
研究実績の概要

高強度レーザーパルスと分子との相互作用は高次高調波発生や非逐次的二重イオン化など様々な現象を引き起こすことでしられている。これらの現象を利用することで、単一アト秒パルスの発生や最外殻分子軌道(HOMO)のイメージングなどの応用技術が発展し、物理化学や生物学など様々な領域の研究者の興味をひいている。
第一部の研究としてCEP制御パルスを用いて配列した窒素分子、および二酸化炭素分子から発生した高次高調波のスペクトルのCEP依存性を観測した。高次高調波スペクトルのカットオフ領域(最も周波数の大きい成分)において干渉のような構造が確認でき、この構造はCEPの値によって変化していくことが分かった。フーリエ解析と数値シミュレーションを駆使することで。これらの結果は高次高調波スペクトル中に観測された干渉パターンがアト秒パルス間の干渉によるものを裏付けることになった。また、高次高調波のチャープの大きさはb ~ 0.6 fs-2以上であると推定することができ、実験条件から推定できるチャープの大きさとb ~ 1.1 fs-2と無矛盾な結果となった
第二部の実験として、OCS分子の分子座標系での光電子運動量分布(MF-PAD)を取得した。MF-PADはOCS分子の解離チャンネル(OCS → S+ + CO, CO+ + S, CS+ + O, O+ +CS)とそれぞれ相関しており、トンネルイオン化と解離との関係を調べることでトンネルイオン化ダイナミクスを明らかにしていった。Angular streaking 法(AS法)を用いることにより、MF-PADの非対称からトンネルイオン化の分子の向き(電場の向きと同じ、電場の向きの反対)の依存性を調べることが可能になる。これらの実験結果は内殻電子(HOMO-1, HOMO-2, etc.)のイオン化、及びイオンの多光子励起が関与していると考えられる。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 硫化カルボニル分子に多チャンネル解離性イオン化における角度依存性2015

    • 著者名/発表者名
      峰本紳一郎
    • 学会等名
      第62回応用物理学会春季学術講演会
    • 発表場所
      東海大学湘南キャンパス、神奈川
    • 年月日
      2015-03-11 – 2015-03-14
  • [学会発表] 硫化カルボニル分子のトンネルイオン化の配向依存性2014

    • 著者名/発表者名
      酒見悠介
    • 学会等名
      第75回応用物理学会秋季学術講演会
    • 発表場所
      北海道大学札幌キャンパス、北海道
    • 年月日
      2014-09-17 – 2014-09-20

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi