• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

乳児の寝返り運動における柔軟な全身運動の発達機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 13J10645
研究機関東京大学

研究代表者

小林 佳雄  東京大学, 教育学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2013-04-26 – 2015-03-31
キーワード発達 / 乳児 / 寝返り運動 / 運動パターン
研究実績の概要

寝返り運動は、乳児期において、他の全身運動に先駆けて出現する全身運動である。多自由度の協調を要する運動であり、特に、身体の末端に位置する四肢の運動順序を考慮した場合、運動パターンの組み合わせは多様に生成しうる。この問題を含む四肢の運動順序のパターンについて、どのような運動順序のパターンが観察され、さらに発達に伴い、どのような変化を示すか検討した。
生後5-6ヶ月および8-10ヶ月の乳児を対象に、寝返り運動時の体幹と四肢(寝返りの方向と同側の上肢(Ipsilateral Arm:IA)と下肢(Ipsilateral Leg:IL)、反対側の上肢(Contralateral Arm:CA)と下肢(Contralateral Leg:CL))の運動を3次元動作解析装置で計測し、運動パターンの定量的な分類を行った。分類にあたり、IAおよびILに関して静止肢(寝返り運動中、運動しない身体部位)の同定、遊肢(静止肢以外の自由に運動する身体部位)の同定、および遊肢と体幹の運動のタイミングの同定を行った。
分類の結果、寝返り運動中のIAおよびILの特性について、8-10ヶ月群は5-6ヶ月群よりも遊肢として同定される運動パターンが多く観察された。また、四肢の運動パターンは、5-6ヶ月群、8-10ヶ月群ともにある一定の運動パターンに集約されることが示された。四肢の運動順序のパターンにおいて、両群とも遊肢が同時に運動するパターンが多く観察された。遊肢が非同時に運動するパターンは、寝返りの方向と対側の上肢が先行する運動パターンが優位に観察された。
本研究の寝返り運動の観察を通して、身体をある場所からある場所に移動させるために、乳児がどのように身体を動かすのか、その特性が示された。本研究で得られた全身運動の発達に関する知見は、乳児の運動発達における運動の出現と成熟の機構解明に強く貢献することが期待される。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 二足歩行獲得に至るまでの運動発達の連関性および環境応答における運動変化の発達機序2014

    • 著者名/発表者名
      小林佳雄
    • 学会等名
      日本赤ちゃん学会第14回学術集会
    • 発表場所
      日本女子大学
    • 年月日
      2014-06-21 – 2014-06-22

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi