• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

3次元立体視空間における数の過大推定現象に関する心理物理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13J10777
研究機関東京海洋大学

研究代表者

相田 紗織  東京海洋大学, 海洋科学技術研究科, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード両眼立体視 / 両眼視差 / 3次元知覚 / 数量知覚 / 立体透明視
研究実績の概要

本年度、申請者は3次元刺激における数量過大推定現象の特性を実験的に検討、報告した。数量過大推定現象とは、同じ数の構成要素からなる2次元刺激と3次元刺激(立体透明視刺激)を比較すると、3次元刺激の構成要素数が過大に推定される現象である。2次元刺激とは、それぞれの構成要素の両眼視差がゼロの刺激であり、融合すると単一の2次元面が観察される。立体透明視刺激とは、複数の両眼視差をもつ、ランダムドットステレオグラムであり、融合すると同一方向に複数の面(たとえば、2面や3面)が知覚される刺激である。
前年度の研究結果に基づき、本年度はなぜ数量過大推定現象が生じるのかについて2つの仮説を検討した。仮説は、遮蔽仮説と見かけの大きさ仮説である。遮蔽仮説とは、奥行きを持った複数の対象の数を判断するとき、視覚系は3次元刺激の前面が後ろの対象を遮蔽し隠している可能性を斟酌するという仮説である。見かけの大きさ仮説とは、視覚系はより大きいと判断される対象(3次元刺激の後面)がより数が多いと判断するという仮説である。これらの仮説を検討するため、3次元刺激の前面と後面の提示される構成要素数の違いが過大推定現象に影響するかを調べた。本年度は2つの心理物理学実験を行った。被験者は、実験1において2次元刺激と3次元刺激の全体の構成要素数を比較し、実験2において2次元刺激と3次元刺激(2面刺激)の前面(あるいは後面)の構成要素数を比較した。
実験1と2の結果は、同じ構成要素数の2次元刺激と3次元刺激を比較すると、刺激の構成に関わらず、3次元刺激の構成要素数の方が多く見積もられる現象(数量過大推定現象)を見出した。2面刺激の前面と後面を比べると、後面が過大推定されることがわかった。これらの結果によれば3次元刺激における数量過大推定現象は、視覚系が3次元刺激の前面が後ろの対象を遮蔽し隠している可能性を斟酌した結果である。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] Magnitude of Perceived Depth of Multi Stereo-Transparent-Surfaces2015

    • 著者名/発表者名
      Saori Aida, Koichi Shimono, Wa James Tam
    • 雑誌名

      Attention, Perception, & Psychophysics

      巻: 77 ページ: 190-206

    • DOI

      10.3758/s13414-014-0746-8

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 指差しによる標的位置の伝達:方向原点の分析2015

    • 著者名/発表者名
      草野勉, 相田紗織, 下野孝一
    • 学会等名
      知覚コロキウム
    • 発表場所
      大分
    • 年月日
      2015-03-06 – 2015-03-08
  • [学会発表] 2 次元刺激の数量順応は3 次元刺激の数量/密度判断に影響するか?2014

    • 著者名/発表者名
      相田紗織, 草野勉, 下野孝一
    • 学会等名
      日本基礎心理学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2014-12-06 – 2014-12-07
  • [学会発表] 両眼刺激の視差勾配による近接する単眼刺激の視方向の偏位2014

    • 著者名/発表者名
      草野勉, 相田紗織, 下野孝一
    • 学会等名
      日本基礎心理学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2014-12-06 – 2014-12-07
  • [学会発表] 3次元空間での数の弁別判断2014

    • 著者名/発表者名
      下野孝一, 相田紗織, 草野勉
    • 学会等名
      日本心理学会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2014-09-10 – 2014-09-12
  • [学会発表] 傾斜面による両眼視方向への影響」2014

    • 著者名/発表者名
      草野勉, 相田紗織, 下野孝一
    • 学会等名
      日本心理学会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2014-09-10 – 2014-09-12
  • [学会発表] Effect of distribution of elements between front and back surfaces on perceived numerosity for a stereo-transparency stimulus2014

    • 著者名/発表者名
      Saori Aida, Tsutomu Kusano, Koichi Shimono
    • 学会等名
      Asia-Pacific Conference on Vision (APCV)
    • 発表場所
      Takamatsu
    • 年月日
      2014-07-19 – 2014-07-22
  • [学会発表] Effect of number of surfaces on perceived depth between two outermost surfaces of a stereo-transparency stimulus2014

    • 著者名/発表者名
      Koichi Shimono, Saori Aida, Wa James Tam
    • 学会等名
      Asia-Pacific Conference on Vision (APCV)
    • 発表場所
      Takamatsu
    • 年月日
      2014-07-19 – 2014-07-22
  • [学会発表] Binocular directional capture of monocular stimuli without allolotropia2014

    • 著者名/発表者名
      Tsutomu Kusano, Saori Aida, Koichi Shimono
    • 学会等名
      Asia-Pacific Conference on Vision (APCV)
    • 発表場所
      Takamatsu
    • 年月日
      2014-07-19 – 2014-07-22

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi