• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

脱カルボニル化を介する新規触媒的炭素-炭素結合形成反応開発による創薬への貢献

研究課題

研究課題/領域番号 13J10837
研究機関東京大学

研究代表者

鈴木 雄大  東京大学, 薬学系研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2013-04-26 – 2016-03-31
キーワードC-H官能基化反応 / 触媒反応 / コバルト / 不斉反応
研究実績の概要

近年当研究室で報告した高原子価コバルト触媒(Co(III)触媒)は、同族の高原子価ロジウム触媒(Rh(III)触媒)と比較して安価な直接的C-H 官能基化の触媒として有望である1。しかしながら、既存のCo(III)触媒反応は条件が過酷で基質適用範囲が狭く、またRh(III)触媒と同様の反応から容易に脱却できないという問題があった。そこで、去年度から新規Co(III)触媒に基づくCo(III)触媒特有のC-H 官能基化反応の開発に着手した。
その結果、既存のコバルト触媒の問題を打破した、新規高原子価コバルト触媒を見出すことで、従来のコバルト触媒では困難であった酸化的反応の開発 (エチルアクリレートを用いたベンズアミドの酸化的アルケニル化反応2)、高原子価ロジウム触媒では達成できない、高原子価コバルト触媒特有のアリルアルコールを直接用いた脱水型C-H アルケニル化反応3の開発に成功した。また、レドックスニュートラルなアルキンを用いたベンズアミドのアルケニル化反応も達成している。
新規高原子価コバルト触媒の安定性が実験結果から示唆されたので、次にこの触媒を用いて高原子価コバルト触媒初の不斉反応を試みた。高原子価コバルト触媒の反応では、カチオン性のコバルト種を発生させる必要があり、その活性種の近傍に常にカウンターアニオンが存在すると考えられる。私はこのカウンターアニオンに不斉点を持つ化合物を用いることで不斉反応が実現できると考えた。そこで私は不斉カウンターアニオンとして、高い酸性度を有するリン酸系のカウンターアニオンを用いて検討を行った。
種々検討を行ったが、反応が進行しない、もしくは反応が進行しても低いエナンチオ選択性に留まり、満足のいく結果が得られなかった。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Dehydrative Direct C-H Allylation with Allylic Alcohols under [Cp*CoIII] Catalysis2015

    • 著者名/発表者名
      Suzuki, Y.; Sun, B.; Sakata, K.; Yoshino, T.; Matsunaga, S.; Kanai, M.
    • 雑誌名

      Angewandte Chemie International Edition

      巻: 54 ページ: 9944-9947

    • DOI

      10.1002/anie.201503704

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Dehydrative direct C-H allylation with allylic alcohols under Cp*CoIII catalysis2015

    • 著者名/発表者名
      Yudai Suzuki, Bo Sun, Ken Sakata, Tatsuhiko Yoshino, Shigeki Matsunaga, Motomu Kanai
    • 学会等名
      IKCOC-13
    • 発表場所
      Rihga Royal Hotel KYOTO, JAPAN
    • 年月日
      2015-11-11
    • 国際学会
  • [学会発表] 高原子価コバルト触媒によるC-Hアリル化反応の開発2015

    • 著者名/発表者名
      鈴木 雄大、孫 博、吉野 達彦、坂田 健、松永 茂樹、金井 求
    • 学会等名
      天然物化学談話会
    • 発表場所
      グリーンピア岩沼 モンタナリゾート(宮城県岩沼市北長谷字切通1-1)
    • 年月日
      2015-07-01

URL: 

公開日: 2016-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi