• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

星形成における双極分子流の放出モデルの特定と角運動量放出の観測的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13J10869
研究機関東京大学

研究代表者

原 千穂美  東京大学, 理学系研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード原始星 / 双極分子流 / 干渉計 / 国際情報交換
研究実績の概要

1.分子流の回転を検出する為には回転の検出しやすい天球面上に沿った分子流を検出する事が重要となる。 現在、最も近傍の巨大分子雲の一つ、Orion-A 分子雲について今までにない広範囲、高空間分解能のデータをアメリカの望遠鏡 Combined Array for Research in Millimeter-wave Astronomyと日本の望遠鏡、野辺山 45m 望遠鏡で観測を行うプロジェクトが行われている。申請者はそのプロジェクトにおいて、新しいサンプルを見つけるため、11月に 1 ヶ月強、カリフォルニア工科大学に行き、プロジェクトの代表者と解析を進めてきた。また、野辺山 45m 望遠鏡のデータを得るための新受信機の評価に 2月から 3 月にかけて参加した。

2. 新たなサンプルを見つけるため、分子流を天球面上に沿って放出している天体の候補である超低光度天体の観測、取得可能なアーカイブデータの解析を行った。観測は Atacama Submillimeter Telescope Experiment 10 m 望遠鏡を用いて 1 天体に対して行い、アーカイブデータの解析は 4 天体に対して行った。うち、顕著な分子流が検出された 2 天体については、Atacama Submillimeter Telescope Experiment (ASTE) 10 m 望遠鏡、野辺山 45 m 望遠鏡を用いて、フォローアップのための観測を行った。これらの研究結果は博士論文の一部としてまとめる予定であり、現在出版論文を作成中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究実績の概要にある Orion プロジェクトのデータ解析については既にコンバインの検証が済み、後は全体のマップを作成するのみであり、順調に進展している。
一方で、独自に超低光度天体の Submillimeter Array データの解析を進めており、現在 4 天体について観測済みである。内顕著な双局分子流が検出された 2 天体について Atacama Submillimeter Telescope Experiment 10 m 望遠鏡、野辺山 45m 望遠鏡の観測を進めた。

今後の研究の推進方策

博士論文提出の年であり、Orion プロジェクトについてはコンバインの検証についての論文を出版する予定である。また、超低光度天体のデータは D 論の一部とするために、早急に出版準備を進めている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] Discovery of molecular outflow associated with Class-I VeLLO, L1709#52014

    • 著者名/発表者名
      Chihomi Hara, Ryohei Kawabe, Yoshito Shimajiri, Yumiko Oasa, Takashi Tsukagoshi, Fumitaka Nakamura, and Kazuya Saigo
    • 学会等名
      Revolution in Astronomy with ALMA
    • 発表場所
      Tokyo International Forum
    • 年月日
      2014-12-08 – 2014-12-12
  • [学会発表] Class-I 超低光度天体 L1709#5 に対する観測的研究2014

    • 著者名/発表者名
      原 千穂美, 川辺 良平, 中村 文隆, 島尻 芳人, 大朝 由美子
    • 学会等名
      日本天文学会秋期年会
    • 発表場所
      山形大学
    • 年月日
      2014-09-13 – 2014-09-13
  • [学会発表] 星形成レガシープロジェクト II. オリオン座 A 分子雲の野辺山 45m 鏡を用いた 13CO(1-0) 輝線広域マッピング2014

    • 著者名/発表者名
      原 千穂美、川辺 良平、中村 文隆、島尻 芳人、西谷洋之、土橋一仁、下井倉ともみ、片倉翔、山日 彬史、他 45m 星形成レガシーチーム
    • 学会等名
      日本天文学会秋期年会
    • 発表場所
      山形大学
    • 年月日
      2014-09-12 – 2014-09-12

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi