• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

星形成における双極分子流の放出モデルの特定と角運動量放出の観測的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13J10869
研究機関東京大学

研究代表者

原 千穂美  東京大学, 理学系研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード原始星 / 双極分子流 / 干渉計 / 国際情報交換
研究実績の概要

1. 分子流の回転を検出する為には回転の検出しやすい天球面上に沿った分子流を検出する事が重要となる。 現在、最も近傍の巨大分子雲の一つ、Orion-A 分子雲について今までにない広範囲、高空間分解能のデータをアメリカの望遠鏡 Combined Array for Research in Millimeter-wave Astronomyと日本の望遠鏡、野辺山 45m 望遠鏡で観測を行うプロジェクトが行われている。申請者は 4月から 5 月に野辺山45m 望遠鏡での観測に従事し、データの解析を行った。また、申請者はそのプロジェクトのため、データ解析の最も重要な部分となるコンバインを進めてきたが、博士論文に集中するために 8 月に他の研究者にデータ及び解析を引き継いだ。

2. 原始星が密集して形成されている領域 ρ-Ophiuchus A 分子雲コアを Atacama Large Millimeter/Submillimeter Array (ALMA) で高空間分解能・高感度で観測したデータの解析を行った。観測の結果、ρ-Ophiuchus A 分子雲コア周囲 3’×3’ の領域で少なくとも 6 つの原始星から分子流が放出されていることが明らかになった。そのうち一つの原始星に付随する分子流については2つの分子流シェルが確認され、連星系から放出されている分子流であることが示唆される。本結果は現在執筆中である申請者の博士論文の一部としてまとめられる予定である。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 学会発表 (2件)

  • [国際共同研究] California Institute of Technology(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      California Institute of Technology
  • [国際共同研究] University of Cologne(Germany)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      University of Cologne
  • [学会発表] Star Formation 2015: From Clouds to Cores2015

    • 著者名/発表者名
      原千穂美、川辺良平、中村文隆、島尻芳人、塚越崇、西合一矢
    • 学会等名
      日本天文学会秋期年会
    • 発表場所
      甲南大学(兵庫県神戸市)
    • 年月日
      2015-09-10 – 2015-09-10
  • [学会発表] CARMA+45m Orion mapping project2015

    • 著者名/発表者名
      原千穂美、中村文隆、島尻芳人、川辺良平、他星形成レガシーグループ、CARMA Orion グループ
    • 学会等名
      Star Formation 2015: From Clouds to Cores
    • 発表場所
      国立天文台(東京都三鷹市)
    • 年月日
      2015-06-29 – 2015-07-01

URL: 

公開日: 2016-12-27   更新日: 2022-02-02  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi