• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

カチオン性ナノバブルとキャビテーションを利用した新規バイオフィルム除去法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 13J11146
研究機関昭和大学

研究代表者

菅野 真莉加  昭和大学, 歯学部, 特別研究員(PD)

キーワードデンタルバイオフィルム / ナノバブル / 超音波 / キャビテーション
研究概要

深い歯周ポケット内や根分岐部などの"狭く""深い"部位に形成されたバイオフィルムを効率的に除去することは、歯周病の予防・治療・再発防止のために非常に重要な戦略である。本研究では、超音波によるキャビテーション現象を応用した非接触型の新しいバイオフィルム除去法の開発を目指す。
初年度にあたる本年はまず、キャビテーション効果を増強させるためのカチオン性ナノバブルの開発に着手した。カチオン性ナノバブルは負電荷を示すバイオフィルムに対して静電的親和性を有し、バイオフィルム近傍でより効率的にキャビテーションを誘導する事が可能であると考えられる。
カチオン性脂質であるDSDAPを用いて逆相蒸発法にてリポソームを調製し、その物性を評価した。緩衝液の種類および構成脂質の含有比率について検討を重ねた結果、平均粒径180nm、+10~20mVのζ電位を示すカチオン性リポソームを調製することができた。このリポソームにパーフルオロプロパンを内封してカチオン性ナノバブルとし、ガスの保持能について検討したところ、中性ナノバブルに比べてガスの保持能が短い傾向が見られた。次に、生体分子相互作用解析装置(Biacore)を用いて、負電荷表面およびStoreptococcus mutans (S. mutans)バイオフィルム表面とカチオン性リポソームとの相互作用を解析したところ、中性リポソームに比べていずれの表面においてもResponse Unit (RU)の上昇が認められた。また、蛍光標識させたリポソーム溶液をS. mutansバイオフィルムに添加し、共焦点レーザー顕微鏡を用いてバイオフィルムに対するカチオン性リポソームの挙動を評価したところ、カチオン性リポソームを示す赤色蛍光がバイオフィルム表面および内部で強発現している様子が観察され、カチオン性リポソームとバイオフィルムとの静電的相互作用の増強効果が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

適当なナノバブルの調製方法の検討とその評価に予想以上の時間を要したため。特に、調製に使用する緩衝液の種類やリポソームの構成脂質の選択および含有比については、度重なる試行錯誤が必要であった。また、その後の評価方法についても、当初想定していた手法では測定できない場合があり、代替法の検討と新たなプロトコールの確立のために当初の計画通りの進展は達成できなかった。

今後の研究の推進方策

本年は静電的相互作用解析のプロトコールを確立するために安定して供給可能なリポソームを用いて基礎的検討を行ったが、今後はナノバブルを用いて同様の解析を行う。その際、ナノバブルの安定性を向上させるために構成脂質や含有比を変えるなど調製方法の改良をさらに進めるとともに、実際に超音波を照射してキャビテーション誘導能について評価する。また、ヒト口腔上皮細胞に対する生体適合性と障害性を評価し、超音波照射条件について最適化を行う。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] デンタルバイオフィルム親和性ナノバブルの開発-カチオン性リポソームの挙動の検討-2014

    • 著者名/発表者名
      菅野真莉加, 森崎弘史, 根岸洋一, 高橋葉子, 柴田陽, 桑田啓貴, 新横幸彦, 宮崎隆, 山本松男
    • 学会等名
      平成25年度私立大学戦略的研究基盤形成支援事業成果報告会
    • 発表場所
      昭和大学歯科病院(東京都大田区)
    • 年月日
      2014-03-08

URL: 

公開日: 2015-07-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi