• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

カチオン性ナノバブルとキャビテーションを利用した新規バイオフィルム除去法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 13J11146
研究機関昭和大学

研究代表者

菅野 真莉加  昭和大学, 歯学部, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワードデンタルバイオフィルム / ナノバブル / 超音波 / キャビテーション
研究実績の概要

深い歯周ポケット内や根分岐部などの“狭く”“深い”部位に形成されたバイオフィルムを効率的に除去することは、歯周病の予防・治療・再発防止のために非常に重要な戦略である。本研究では、超音波によるキャビテーション現象を応用した非接触型の新しいバイオフィルム除去法の開発に向けて、カチオン性ナノバブルを併用する。カチオン性ナノバブルは負電荷を示す細菌表面に対して静電的親和性を有し、バイオフィルム近傍でより効率的にキャビテーションを誘導する事が可能であると考えられる。
昨年度までに、カチオン性脂質であるDSDAPを含むリン脂質を用いて調製したリポソームが、平均粒径180 nm、ζ電位が+10~20 mVのカチオン性を示すことを示した。このリポソームにパーフルオロプロパンを内封して、平均粒径600 nmのカチオン性ナノバブルを作製することができた。今年度は、Storeptococcus mutans (S.mutans)に対するカチオン性ナノバブルの相互作用について、フルーサイトメトリーと生体分子相互作用解析装置 (Biacore)を用いて解析した。カチオン性ナノバブルは、S.mutansの浮遊菌およびバイオフィルムの両方に対し、DSDAPを含まない従来型ナノバブルに比べて強く相互作用することが確認された。また、蛍光標識させたナノバブル溶液をS.mutansのバイオフィルムに添加し、共焦点レーザー顕微鏡を用いてバイオフィルムに対するカチオン性ナノバブルの挙動を評価したところ、カチオン性ナノバブルを示す赤色蛍光がバイオフィルム表面および内部で強発現している様子が観察され、カチオン性ナノバブルとバイオフィルムとの静電的相互作用が増強していることが示された。さらに、超音波照射とカチオン性ナノバブルを併用すると、S.mutansバイオフィルムの剥離効果が増強する傾向が認められた。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] カチオン性ナノバブルと口腔細菌およびバイオフィルムとの静電的相互作用2015

    • 著者名/発表者名
      菅野真莉加、森崎弘史、桑田啓貴、宮﨑 隆、山本松男
    • 学会等名
      平成26年度私立大学戦略的研究基盤形成支援事業成果報告会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2015-03-28 – 2015-03-28
  • [学会発表] 正電荷リポソームと細菌細胞およびバイオフィルムとの静電的引力に関する研究2014

    • 著者名/発表者名
      菅野真莉加、森崎弘史、桑田啓貴、山本松男
    • 学会等名
      第56回歯科基礎医学会学術大会・総会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2014-09-26 – 2014-09-26

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi