• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

t(8;21)AML発症におけるAML1-ETOタンパク質の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 13J40160
研究機関名古屋大学

研究代表者

奥村(城尾) 晶子  名古屋大学, 理学研究科, 特別研究員(RPD)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードt(8;21)AML / AML1
研究実績の概要

AML1/Runx1は造血に重要な転写因子であり、ETO/MTG8は転写抑制因子であることから、急性骨髄性白血病(AML)罹患患者の一部で検出されるAML1-ETOは、ETOの転写抑制機能によりAML1に対してドミナントネガティブに働いてAMLを引き起こす癌遺伝子である可能性が考えられるが、その分子機構は不明である。本研究はAML1-ETOタンパク質の機能解析によりt(8;21)AML発症のメカニズムを解明することを目的とする。我々は、co-factorからAML1-ETOの機能を明らかにするためにAML1-ETOの結合分子を検索し、特に興味深い新規AML1-ETO結合タンパク質(AML1-ETO binding protein, AEBP)について解析を行っている。
今年度、我々はヒトの血球系培養細胞株を用いてAML1の過剰発現あるいは発現抑制を行い、AEBPの発現量および活性に対する影響を調べた。次に、DNA損傷薬剤処理後にAEBPの発現量や活性がどのように変化するのかということについて、Western Blotting法および免疫染色法によって検討したところ、コントロール細胞とAML1を過剰発現させた細胞との間に差が見られた。これらの結果から、AML1の発現量は血球系培養細胞株におけるAEBPの発現量や活性に変化を及ぼし、DNA損傷薬剤に対する感受性にも影響するという大変興味深い知見が得られた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ヒト血球系培養細胞株を用いて、AML1-ETOとその新規結合タンパク質AEBPとの関連について検討したところ、内在性タンパク質の発現量や活性、細胞の薬剤感受性などに興味深い相互作用が見られ、再現性も確認できたため。

今後の研究の推進方策

急性骨髄性白血病においてAML1の様々な変異体が報告されていることから、ヒト血球系培養細胞株等を用いて、AML1の変異体発現下でのAEBPの発現量や活性への影響を検討する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] pVHLはFOBとHIF-αの分解を介してVHL病を制御する2014

    • 著者名/発表者名
      奥村 文彦、植松 桂司、松崎 真理子、平野 みえ、奥村 晶子、錦見 昭彦、金森 正和、執印 太郎、福井 宣規、中務 邦雄、 嘉村 巧
    • 学会等名
      第37回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2014-11-25 – 2014-11-27

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi