• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

トロンによる多漢字利用システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 14002002
研究機関東京大学

研究代表者

坂村 健  東京大学, 大学院・情報学環, 教授 (10126071)

研究分担者 尾崎 文昭  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (70126019)
平勢 隆郎  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (30144645)
大木 康  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (70185213)
越塚 登  東京大学, 情報基盤センター, 助教授 (40262266)
鵜坂 智則  東京大学, 総合研究博物館, 助手 (20323454)
キーワードデジタルプラットフォーム / 他国後・多漢字 / 東洋文化学 / データベース
研究概要

本研究は東洋文化研究を支援するデジタルプラットフォームの確立を目的としており、その第一ステップとして、東洋文化圏の文字体系の中でも「漢字」に焦点を絞り、漢籍研究や甲骨文研究の分野での実践を目指している。そのため、トロンOSを利用したデジタルプラットフォームに必要な、文字フォントや文字処理のためのミドルウェアを整備すると共に、このデジタルプラットフォーム上に漢籍データベースと甲骨文データベースの構築を目指している。
平成16年度の研究では、まず、平成15年度までの研究の成果である、およそ8万文字のGT文字セットフォント、および、3万8千文字の宋明異体字文字セットフォントを利用して作成された多漢字テキストデータを、非多漢字環境でも閲覧・編集可能とするための、フォントトレーサビリティシステムの実装を行った。これは、非多漢字環境では扱うことの出来ない文字を外字に変換し、外字利用のテキストと、その表示に必要な外字フォントデータを作成するシステムである。このシステムが実現されたことで、本研究による成果が、トロンOS以外のWindowsなどの非多漢字環境でも、一部とはいえ利用可能となった。また、宋明異体字フォントに関しては、文字入力の効率を上げるために、これまでの部首と画数による検索に加え、文字を部品から検索するための、文字検索ツールの改良を行った。
東洋文化古典文献データベースの構築に関しては、宋明異体字を利用して文献のテキストデータ化が開始されており、また、あらたに竹簡文字に関しての文字整理を行った。文献のデータベース化作業やその利用は、フォントトレーサビリティシステムと組み合わせて利用することで、今後さらに研究効率が上がるものと期待される。甲骨文字データベースに関しては、甲骨文字字釈総覧のデータベース化が進められ、既存の甲骨文字画像データベースとの関連付け作業を進めた。
このように平成16年度の研究は、研究最終年度の17年度でのまとめに向け、計画通りに順調に進めることが出来た。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 戦国時代における天下の中の地域的特長-文字と書物内容の視点から-2005

    • 著者名/発表者名
      平勢 隆郎
    • 雑誌名

      長江流域文化研究所年報 3

      ページ: 109-155

  • [雑誌論文] 戦国時期的天下与其下的特別領域(中国語)2005

    • 著者名/発表者名
      平勢 隆郎
    • 雑誌名

      台湾大学東亜文明研究中心主催「『天下』与『中国』概念学術検討会<2004年11月>」報告集 (掲載予定)

  • [雑誌論文] 鈔本在民清両代(中国語)2005

    • 著者名/発表者名
      大木 康
    • 雑誌名

      文学研究的新進路-伝播与接受(東華大学中文系編)

      ページ: 465-480

  • [図書] 明末江南の出版文化2004

    • 著者名/発表者名
      大木 康
    • 総ページ数
      268
    • 出版者
      研文出版

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi