研究課題/領域番号 |
14002006
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
村木 綏 名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 教授 (70013430)
|
研究分担者 |
伊藤 好孝 名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 教授 (50272521)
阿部 文雄 名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 助教授 (80184224)
増田 公明 名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 助教授 (40173744)
松原 豊 名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 助教授 (80202323)
さこ 隆志 名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 助手 (90324368)
|
キーワード | 重力レンズ / 太陽系外惑星 / ダークマタター / 太陽系外地球型惑星 / 惑星科学 / 大型望遠鏡 / マッチョ / 大面積CCDカメラ |
研究概要 |
本科研費を使って平成15年度に、口径1.8mの大型望遠鏡、8m格納ドーム、並びに8000万画素を有する大面積CCDカメラを日本で製作した。平成16年度にそれらをNZ・マウントジョン天文台に設置した。そして平成17年3月1日にファーストライトを迎え観測を開始した。 平成17年度は望遠鏡の性能を光学理論から期待されるレベルに上げる調整を行い、大量のデータを処理するソフトを用意した。これにより、2.2平方度の広い領域で新望遠鏡の焦点深度を2秒以下に押さえることに成功した。その結果、毎晩1億個の大マゼラン雲にある星が観測可能になった。この星の観測数は今までの観測数の約10倍に相当し、重力レンズ効果を当初の設定目標である10倍増やすことが達成できた。 新望遠鏡を使うと一定の時間内に大小マゼラン雲や銀河中心部をより多く掃天観測でき、それと重力レンズ効果を合わせることで、太陽系外惑星の発見確率が増大した。 平成17年8月9日我々の新望遠鏡で系外惑星が銀河中心方向に発見された。発見された惑星は、地球の5.5倍の軽い質量を有しており、冷たい環境に置かれていた。この発見は、地球のような小型惑星を伴った"第2の太陽系"が我々銀河内に存在することを意味するものである。本研究の目的は、太陽系外惑星の発見と銀河のダークマターの解明にある。今回の惑星発見はこの第一歩である。引き続き本研究によりダークマター問題が解明されることを期待する。
|