• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

ミトコンドリアの生合成と形態制御の分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 14002007
研究機関九州大学

研究代表者

三原 勝芳  九州大学, 大学院医学研究院, 教授 (40029963)

研究分担者 石原 直忠  九州大学, 大学院医学研究院, 助手 (10325516)
小宮 徹  長浜バイオ大学, バイオサイエンス学部, 助教授 (40304802)
キーワードミトコンドリア / 蛋白質輸送 / 膜透過 / 膜融合 / 膜分裂 / 前駆体蛋白質 / 膜蛋白質 / シグナル認識
研究概要

ミトコンドリア(Mt)膜の合成と分裂・融合の機構解明を目指して計画を実施し以下の成果を挙げた.
【膜蛋白質挿入機構】(1)C-末アンカー型蛋白質の輸送経路を培養細胞とセミインタクト細胞で解析しTom5以外はTOM複合体に依存しない経路で膜に挿入されることを明らかにした(大寺ら、投稿準備中).(2)5回膜貫通型外膜蛋白質PBRの標的化・膜挿入をin vitroおよび培養細胞で解析し、Tom70に依存し、Tom40チャネルには依存しないユニークな経路で膜に挿入されることを明らかにした(大寺・堀江ら、投稿準備中)。(3)従来のTOM40に60%ホモロジーを持ち、脳に強く発現している新たなTOM40bを見出し解析を進めている.(4)内膜の5回膜貫通蛋白質で内膜からのエクスポートに関わるOXA1の膜内配向性を決定する重要な配列の存在を見出した(佐藤ら,投稿準備中).
【Mtの分裂・融合機構】(1)Mt融合因子Mfn1およびMfn2に結合する55kDaの細胞質因子MIBを同定した。MIBの過剰発現でMtは分裂し、また発現抑制によりネットワークの発達したMtが形成される。MIBはMfnの活性を負に制御していると結論した(江浦ら、投稿準備中)。(2)膜間部位に局在するOPA1は複数の存在状態を介してMt形態と機能を調節すること、m-AAA型プロテアーゼが切断に関わることを見出した(石原ら,論文修正中).(3)Drp1のMt外膜受容体Fis1を見出し機能領域解析を行った(城福ら,BBRC 2005).(4)DRP1のノックアウトマウス作成:胎生10.5日で致死性を示し、血管新生が障害されている可能性がある。そのMEFは異常に延びたMtを持ち、アポトーシス耐性を示す(城福ら、投稿準備中)。(5)細胞周期に於けるMt形態変化とDrp1の関与を解析した。M期にDrp1のリン酸化に依存してMt分裂が惹起されること、Drp1の活性を抑制するとMtは不均等な分裂を行うことを明らかにした。細胞の生育速度は影響を受けないことから、Mt分裂がチェックポイントとなることはないことが明らかになった。(6)線虫を用いて遺伝子ノックダウンによりMt形態制御に関わる遺伝子を網羅的に解析する実験に着手した。その結果、機能解析のなされていないキネシンファミリー蛋白質がターゲットとして浮上し、集中的に解析を進めている。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] Function of positive charges following signal-anchor sequences during translocation of the N-terminal domain2006

    • 著者名/発表者名
      Y.Kida et al.
    • 雑誌名

      J.Biol.Chem. 281

      ページ: 1152-1158

  • [雑誌論文] Ubiquitin-proteasome dependent degradation of the Endoplasmic Reticulum Stearoyl-CoA desaturase2006

    • 著者名/発表者名
      H.Kato et al.
    • 雑誌名

      J.Cell Science 119(in press)

  • [雑誌論文] Export of mitochondrial AIF in response to proapoptotic stimuli depends on processing at the intermembrane space2005

    • 著者名/発表者名
      H.Otera et al.
    • 雑誌名

      EMBO J. 24

      ページ: 1375-1386

  • [雑誌論文] Switching the sorting mode of membrane proteins from cotranslational endoplasmic reticulum targeting to posttranslational mitochondrial import2005

    • 著者名/発表者名
      E.Miyazaki et al.
    • 雑誌名

      Mol.Biol.Cell 16

      ページ: 1788-1799

  • [雑誌論文] Analysis of functional domains of rat mitochondrial Fis1, the mitochondrial fission-stimulating protein2005

    • 著者名/発表者名
      A.Jofuku et al.
    • 雑誌名

      Biochem.Biophys.Res.Commun. 333

      ページ: 650-659

  • [雑誌論文] Translocation of a long amino-terminal domain through ER membrane by following signal-anchor sequence2005

    • 著者名/発表者名
      Y.Kida et al.
    • 雑誌名

      EMBO J. 24

      ページ: 3202-3213

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi